年収500万円の手取りや実態を知ろう。 どのような生活ができるのか
コンテンツ
平均年収という目安
皆さんは、年収500万円と聞いて、どう思いますか。
羨ましいと思うでしょうか。
それとも、生活が苦しそうだなと思うでしょうか。
平均年収とは、世代別(20代、30代など)における、対象の方全てを合わせての年収における、統計的な平均値を意味します。
あくまでも平均年収は、データの対象となる方たちが平均してどのくらいの年収を得ているかを意味するに過ぎず、それぞれの生活の実態まではデータに反映されていません。
例えば、同じ年収が500万円でも、一人暮らしの倹約家なら貯蓄の余裕が他人よりも豊かで、子どもの多い家庭の場合は、年収500万円でも家計が苦しいというケースもあります。
年収にあった生活について考えてみましょう。
年収500万円にかかる税金と手取り
年収を得ると、それに応じた税金がかかります。
今回はその税金について解説します。
年収500万円にかかる所得税
所得税を計算したことはあるでしょうか。
所得税は、給与所得×所得税率によって算出されます。
まずは、給与所得を計算しましょう。
年収500万円の場合、年収の20%+54万円が給与所得控除額となるので、500万円×(20%(100万円)+54)=346万円になります。
また、社会保険料が50万円とすると、そこに税金を納めるあらゆる方に適用される基礎控除38万円が加わり、346万円-88万円=258万円が残ります。
こちらが課税所得になります。
そして、課税所得が258万円の場合、所得税率は10%となりますので、258万円(課税所得)×10%(所得税率)=25万8000円となり、これが所得税になるのです。
試しに電卓で、現在の年収をもとに所得税を計算してみてはいかがでしょうか。
年収500万円にかかる住民税
住民税についてご存知でしょうか。
住民税とは、都道府県に納める都道府県民税、市町村に納める市町村民税、東京23区のうち住んでいるところに納める特別区民税に分かれます。
住民税にも税率が存在するのですが、所得税と違い、自治体によって微妙に違いますが、基本的には一律10%と考えて差し支えありません。
しかし、住民税の計算は、自力で最初から最後まで計算するにはするにはかなり複雑であるといわれています。
税金が引かれた後の手取り
以上のように、税金の計算は、単純ではありません。
しかし、税金を払った後に残る手取りの目安は知りたいと思う人が多いでしょう。
年収500万円の場合、手取りは少なくとも約370万円といわれています。
つまり、年収から税金や諸経費として引かれる額は、全体の2~3割になると思われます。
毎月の手取り
例え年収がいくらだとしても、所持金の配分が上手く行かず、次の給料日までまだ期間があるのにお金が足りないという事態は避けたいですよね。
そのためには、毎月の手取り額を知ることが重要です。
収入にはボーナスも含まれます。
ボーナスは基本的に給料の2カ月分が本来の月収に上乗せされる場合が多いようです。
ボーナス込みで年収500万円の場合、ボーナスの支給回数2回の場合の手取りを概算すると、基本的に25万円とされるそうです。
年一回なら28.6万円、ボーナスがない会社に勤めている場合は、手取りは33.3万円になります。
ボーナスのある会社は、同じ年収でも手取り額が少ない傾向にあるようです。
年収500万という生活
果たして年収500万円だと、どんなところにどれほどのお金をかけられるでしょうか。
その目安について知りましょう。
家賃に使えるお金の目安
年収500万だと、どんな生活になるか、想像できるでしょうか。
まず、賃貸物件に暮らしている場合は、年収から税金だけでなく、家賃の計算も必要になります。
常識的に、家賃は収入の25%が望ましいといわれています。
つまり、年収が500万円の場合、年間の家賃は125万円までが望ましいといえます(税金による差し引きは基本的に考慮しなくてよい)。
家賃は月一回の支払いが基本ですので、月10万円までにすべきということになります。
もちろん、貯金を望む方は、家賃を10万円より少ないものにすれば、浮いた分を確実に貯金できます。
食費や光熱費を切り詰めるよりも分かりやすいやり方といえるでしょう。
食費に使えるお金の目安
年収500万円の場合、独身の場合は4万円程度の食費が目安になります。
それも、自炊せず、平日がほとんど外食の場合はそれぐらいになることが多いようです。
しかし、これが家族持ちとなると、人数分に応じて食費も膨れ上がることが考えられます。
また、家族持ちの場合は、食費に限らず、子どもの分の生活費や学費、習い事代など、収入から捻出しなければいけない要素も多くあります。
家族を作りたいと意識した場合は、妻の分も合わせ、年収を増やすように働き方を工夫するか、家計のやりくりのシミュレーションをあらかじめ行っておくことが重要であると考えられます。
遊興費に使えるお金の目安
遊興費とは、いわゆる趣味などにかけられるお金のことをいいます。
アンケートなどによると、月に1万円未満という場合が半数を超えるそうです。
ただし、遊興費にお金をかけられない理由としては、家族持ちで、子どものための費用を収入から回さなければならないという事情も多く考えられます。
遊興費は基本的にその人なりの贅沢ともいえますので、一人暮らしの場合は、月収から税金、家賃など諸経費を引いても余る額が家族持ちより多いと考えられるため、遊興費に使える額もそれなりに増えやすいと考えられます。
年収500万円を稼ぐ職業
年収500万かそれ以上を得ている人に多くみられる職業をみていきましょう。
一般的な会社員
皆さんは、年収500万円の人は、普段どんな仕事をしていると思うでしょうか。
まず思い立つのは、一般的な会社員でしょう。
実際に会社員でも、500万円を稼いでいる人は存在します。
一般的には、30代以下の会社員の平均年収は500万円を下回っているといわれています。
会社員の中には、それなりに上位の役職を得ることで、多くの収入を得ている人もいます。
しかし、多くは平社員ではないでしょうか。
従って、特に役職のない30代以下の会社員は、年収が500万円を下回っているケースも多く、年収500万円を稼ぐ人物像とは少し離れているように思われます。
安定と言えば公務員
それでは、安定した生活を志す多くの人が憧れる公務員はどうでしょうか。
公務員の平均年収は600万円程度だそうです。
これなら、一人暮らしなら、生活の実態によっては多少の高級品が買える余裕も考えられますし、年収500万円の世帯と比べても家族を養いやすいとも思われます。
また、ボーナスも夏の平均が63万円程、冬の平均も70万円程となり、会社員以上に恵まれているといえます。
生活を維持できるかどうかの不安を確実に押さえる方法の一つとして、公務員になることはふさわしいといえるでしょう。
IT、通信などの技術職
また、IT、通信など、最近人気といわれている技術職も、通常の会社員より平均年収が高く、その額は500万円程度といわれています。
技術系は、いわゆる専門職であることから、会社内で資格取得を推奨されるケースも多く、実際に資格を取ることが収入面のプラスになるなどのアドバンテージに至ることもあるそうです。
医師以外の医療系
医療関係になると、医師以外は大した収入が見込めないと考えていないでしょうか。
しかし、どうやらそのようなことはないようです。
実は医師以外でも、医療系の仕事の中には年収500万円以上を見込めるものもあるそうです。
もちろん、医師以外の全ての仕事が年収500万円以上を見込めるわけでもなく、中には400万円台かそれ以下の職業も存在しますが、是非参考にしてみてください。
資格が効力を持つ法曹系
法曹系になると、資格を求められる仕事が多いこともあり、年収が500万円以上を見込みやすいようです。
法曹系は社会における問題を解決したり、重要な取引がスムーズにいくようにサポートしたりするなど、必要性が高く責任感の強い仕事が多いため、人によってはやりがいも感じやすいです。
以上のことから、法曹系は一般の会社員よりも相対的に年収が高くなる傾向があるといえます。
特に資格を持った仕事であれば、年収500万円以上になるケースも多いようです。
年収500万円を稼ぐのが難しい職業
逆に、年収500万円以下になりやすい職業には何があるか、考えてみましょう。
パートやアルバイトの場合は、特に年収500万円への到達が難しいと考えられます。
パートやアルバイトは、会社で決められた時間一杯に労働する、いわゆるフルタイム労働がほとんどの正社員または専門職とは違い、そのうちの一部の時間だけ勤務する人を意味するため、相対的に収入が低くなりがちです。
また、責任感が大きく求められる仕事は、フルタイムの労働者に与えられることが多く、パートやアルバイトの仕事の質はフルタイムよりも低い場合が多いです。
そのため、パートやアルバイトの収入は一般の会社員よりも低く、年収500万円以上が見込み辛いといえます。
貯金の目安
年収500万円の人にとっての理想の貯金額はいくらになるのでしょうか。
年収500万円の平均貯金額
皆さんは、貯金をしてみたいと思うでしょうか。
一軒家、自動車などの購入、老後のためなど、さまざまな理由で貯金をする人は多くいるようです。
年収500万円の場合、平均貯金額は845万円といわれ、貯金している多くの人は毎月5万円はそこに回していると考えられているようです。
つまり、年間にすると60万円になります。
また、年収500万円台で積み立てを行っている方もいて、銀行の積立預金であったり、家電の買い替えや火災保険などの一括払いのためなど、積み立てを行う動機も人によりけりとなっています。
【参照リンク:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/1213/560392.htm】
目安にしたい積立額
毎月5万円の貯金は、難しいと思うでしょうか。
それとも、少なすぎると考えますか?それでは、こちらから、毎月の貯金額の目安となる割合をみていきましょう。
もちろん、電気や水道などを一切使わないなどの極端な節約は非現実的です。
無理のない生活で貯金を続けることを前提に考えましょう。
その場合、手取り額の20%が貯金にふさわしい基準といわれています。
年収500万円の場合は、少なくとも手取り額が25万円あたりになるといわれています。
つまり、25万円×20%=5万円が実際の毎月の貯金額にふさわしいといえるのです。
つまり、年収500万円の人にとって、毎月の貯金額としての5万円は理想の額といえるのです。
毎月の貯金の捻出方法は?
利率のいい銀行に移し替える
貯金額を捻出するには、まず、利用している銀行を利率のよいところへ移し替える方法が考えられます。
特に、金利が高くて、引き出しや送金に手数料のかからないネット銀行がおすすめです。
ネット銀行の中には、定期預金に匹敵するほどの高金利のものも存在するので、是非チェックしてみましょう。
預金に付いた金利の分は、そのまま貯金額の一部となります。
金利が高いほど、貯金に関する活動が手軽になりやすいので、是非実践してみてください。
家計簿はアプリでつける
自身の生活を見直すため、アプリで家計簿をつけることをおすすめします。
以前は、ノートに表を作り、数字を埋めていく形が家計簿のイメージでしたが、今ではそれがスマートフォンひとつで可能になっています。
アプリの中には、追加サービスによる課金が存在するものもありますが、基本料金が毎月無料になるものが多いので、自身に見合った機能の家計簿アプリをダウンロードしてください。
携帯電話は格安スマホで通信費を下げる
携帯電話は、ガラケーよりも、スマートフォンがおすすめです。
先述の通り、家計簿アプリもスマートフォンでアクセス可能です。
それだけにとどまらず、スマートフォンの方が、他の端末と比べて、基本的な通信料が安い傾向にあるのです。
特に家族持ちで、その全員が携帯電話を持っている場合は要注意です。
契約している携帯電話の台数が多いほど通信費が高くなるため、家計を圧迫している場合があります。
その場合も踏まえて、使用する端末はスマートフォンがおすすめといえます。
安い通信費で浮いた分を貯金に回せる可能性が高くなるからです。
食事は基本的に自炊を
あなたは、食事は自炊しているでしょうか。
貯金を望むのなら、食事は自炊の方がおすすめです。
外食には、チェーン店の牛丼を食べたり、コンビニ弁当を買って適当な場所で食べるケースも考えられます。
しかし、やはり外食が多いと、独身の場合は4万円ほどかかる場合もあるようです。
それに対し、自炊をした場合、例えばカレーライスを作るにしても、上手くいけば一食あたり200円程度に抑えることも可能になります。
チェーン店での激安の牛丼が250円あたりで提供されるケースも存在しますが、それ以下のコストでカレーライスを作れるのであれば、お得になります。
家賃は、収入の25%以内を目安にすべきといわれていますが、食費は収入の25%よりも安い部屋を借りることに匹敵するほど、節約しやすい領域といえます。
それでも、家族持ちの方にとっては、3人暮らしか4人暮らしかで、自炊しなければならない量も増え、それに応じて食費もかさみます。
それでも1人前の食費はなるべく安い方が、貯金分として確保できる金額も多くなるでしょう。
もちろん、「蒸したサツマイモだけ」などのような、手抜きの度合いが過ぎた食事は遠慮すべきです。
子どもたちには、健全な発育と幸福のために、なるべく美味しい料理を食べさせてあげましょう。
住宅ローンの目安
住宅ローンの目安をみていきましょう。
年収500万円では、そのくらいが適正なのでしょうか。
年収500万円の借入可能額
皆さんは、住宅ローンのために、お金を借りようと考えたことはありますか? 確かに一軒家は基本的にアパートやマンションといった賃貸物件よりも広い場合が多く、家族がいれば子どもにも一人部屋を与えられるなどのメリットがあります。
しかし、住宅ローンのプランに無理があるまま借入を行ってしまうと、家計が圧迫されるどころか、生活が立ちいかなくなり、家族に多大な迷惑をかけてしまうリスクもあります。
大抵の銀行は、ローンを組んだ際の返済負担率を年収の35%としています。
しかし、ほとんどの場合、35%の返済負担率を抱えながら長く生活していけるケースは難しいと考えられているようです。
そこで返済比率を上限から下げて20%としましょう。
年収500万円、返済比率20%なら、2,202万円までの借入が可能な目安となります。
つまり、消費税8%を引いて、元値が2,025万円の住宅なら購入できることになります。
抑えていきたい返済比率
皆さんは返済比率をご存知でしょうか? 返済比率とは、年収に対する年間で返済すべき元金と利息を合わせた額の割合を言います。
通常は最大35~40%以内です。
年収500万円で返済比率20%の場合、年間で返済すべき額は100万円になります。
この場合、返済額の確保のため、毎日の生活は年間400万円の範囲内でやりくりしなければいけません。
また、住宅を購入した場合、ローン以外にも固定資産税、都市計画税などの税金がかかるほか、住宅の損傷した部分の修繕費も計算しなければなりません。
そうした将来の出費も考慮するとなると、返済比率はなるべく上限から離れていた方がいいと考えられます。
本記事では、年収の25%以内に返済比率を抑えておくことが推奨されます。
また、物件購入の頭金(貯金など、自力で用意できる予算)を入れることにより、同じ住宅購入費でも借入金額を少なくして、返済比率を抑えることができます。
月々の支払額
住宅ローンの毎月の返済額は収入に対して無理のない範囲が望ましいと考えられます。
前述のように頭金が入れば、同じ住宅購入費でも借入額が少なくなり、月々の返済額も少なくなります。
また、住宅ローンの返済年数は10年よりも20年、30年と長い方が、月々の支払額も安くなっていきます。
ただし、返済年数が長いと、年をとった時に健康上の問題が発生したり、リストラなどによる失職、災害による住宅の破損の修繕など、想定外の出費がかかることもあり、ローンが最後まで払えなくなるリスクもあります。
将来についても想定したうえで、無理のない返済プランを組むことが、住宅ローンと上手く付き合うコツといえるでしょう。
どんな家に住めるのか?
これに関しては、一つに絞った明確な答えを出すことはできません。
しかし、住宅販売サイトで、自身が希望する予算の家を検索すれば、その条件に見合った販売中の住宅がヒットします。
住宅の画像や間取り、説明文に目を通し、どれくらいの家に住めるのかをある程度イメージすることは可能です。
現実的な予算で、自身やその家族に見合った健やかな暮らしができる家を探すことが重要といえます。
年収500万円独身男性の場合
果たして、年収500万円の独身男性の生活とは、どのようなものなのでしょうか。
生活面について
年収500万円の独身男性の暮らしを、あなたはどう想像するでしょうか。
年収500万円なら、独身男性の場合、いわゆる「独身貴族」といわれるような派手な生活ではないかもしれませんが、一般的な水準と比べ、比較的余裕のある生活が可能になると考えられます。
年収500万円を稼ぐ男性の休日
比較的生活に余裕があると考えられるので、さぞかしゴルフやドライブなど、充実した休日を送っているのではと想像する方もいるでしょう。
ですが、実際の年収500万円クラスの独身男性は、ダラダラと過ごしてしまう人も決して少なくないようです。
しかし、それ以外には、一定の運動時間を確保するなど、休日をなるべく有意義にしようとしている人もいます。
休日に軽い運動を行うことで、血行を促進し、次の勤務日をスッキリした気持ちで迎えられる効果があるようです。
年収500万円を稼ぐ男性の不満
年収500万円を稼ぐ男性の不満とは、主に家族を持っている人から出る場合が多いようです。
一家を養う経済力が求められるため、子どもを育てるための学費をはじめとした諸費用の出費が大きくなる関係から、年収500万円でも満足のいく収入と思えない人が多いようです。
また、実際に年収が低いほど、未婚率も上がるというデータも存在します。
年収が低いまま結婚すると、子どもができた場合の出費の増加に対応しきれない場合が多いからだと考えられます。
年収500万円の独身女性の場合
同じ年収500万円でも、女性の場合はどのような生活をしているのでしょうか。
生活面について
年収500万円の女性の生活をイメージしたことはあるでしょうか。
休日は友達と仲よくテーマパークやショッピングに出かけるなど、充実した暮らしをしていると思うでしょうか。
実際の年収500万円の女性は、男性同様、比較的余裕のある生活をしている場合が多いと考えられます。
年収500万円を稼ぐ女性の休日
この年収のクラスの女性は、男性以上に、趣味に費やせる時間もあり、充実した休日を送っている場合が多いようです。
例えば、ある専門学校教師の女性は、キャンピングカーをレンタルしてペットと出かけたり、着物をコレクションするなど独自の趣味を持っていて、休日を満喫しています。
【参照リンク:http://www.okasan-chorus.com/money.php】
一人暮らしでも貯金ができる年収
意外なことに、年収500万円を稼ぐようになると、女性は現実的な行動を重視する場合も多いようです。
年収の割にそれほど家賃の高い部屋で暮らしておらず、男性よりも貯蓄が多い傾向があるようです。
常に合理性を考え、出費の無駄を可能な限り削ぎ落とすため、無駄遣いが少ないそうです。
将来の結婚や出産を見据えて、貯蓄をしているとも考えられます。
また、ネットオークションなどで不要品を売って少しでも多く稼ぐ方もいるようです。
年収500万円を稼ぐ女性の不満や悩み
年収500万円を稼ぐ女性にも、不満や悩みはあるようです。
年収500万円の女性は、いわゆるキャリア系と呼ばれる方が多いため、結婚や出産後も仕事を続けたいと考える人が多いようです。
そこから、自身が務める会社が、女性の悩みを解消できたり、そこに寄り添える環境があるかどうかを気にする傾向があるようです。
年収500万円での結婚
年収500万円での結婚生活についてみていきましょう。
年収500万円での結婚率
年収が低いほど未婚率が高いという統計データがあります。
これは、逆にいえば、年収が高ければ結婚率も高いことを意味します。
特にこの傾向は男性に顕著にみられるようです。
実際に年収500万円以上になると、結婚率も4割に近づきますが、そこから年収が400万円、300万円、それ以下というように下がっていくにつれて、結婚率も下がっていくようです。
女性が結婚相手に求める年収額
30代女性だけでも7割以上が結婚相手の理想の年収を400万円以上としています。
また、女性は男性に対し、自身よりも稼いでいてほしいと願う傾向があるようです。
女性の場合、結婚や出産を機に退職し、子育てに専念するケースもあります。
そうした背景が、女性が男性に対してある程度の収入を求めているといえるでしょう。
一家の大黒柱となる男性の年収が500万円なら、女性も安心して結婚に踏み切れると考える場合が多いようです。
夫婦二人としての生活はどうなるか
しかし、重要なのは、結婚時のお互いの収入ではなく、まずは夫婦二人での生活をどう築くかです。
そこで、夫婦二人が暮らす家の家賃相場について考察します。
夫婦二人の理想の間取りは、2DKまたは2LDKで10~12万円ほどであると考えられます。
独身の場合は7万円を相場としたワンルームでの暮らしが多いですが、やはり結婚をきっかけに、もうすこし広い部屋へ引っ越すケースが多いようです。
子どもが生まれたら
結婚をすれば、子どもが生まれる夫婦も多いでしょう。
もし妻の出産を見据えるなら、事前に子どもの養育費を想定しておく必要があります。
一般的に年収500万円の場合は、子ども一人につき1カ月に4~6万円が相場であるといわれています。
しかし、子どもの年齢が、成人(18歳)に近づくにつれて、学費や習い事代、受験に関わる費用なども加わり、養育費の金額が高まっていく傾向もありますので、あくまでも相場は目安程度と認識しましょう。
妻が専業主婦でいた場合
もし世帯年収が500万円であった場合、妻は専業主婦として成り立つ可能性はどれほどあるのでしょうか。
年収500万円、子ども二人、妻が専業主婦であるという家庭の実際の1カ月の出費の例をみていきましょう。
その場合、なんとか黒字の状態で生活を成り立たせることもできるようですが、車がない、そしてガソリン代や駐車場代がないなど、必要最低限の状態となっています。
そのため、生活に一定の工夫がない限りは、専業主婦が成り立つのは難しいと考えられます。
妻がパートに出るか、在宅ワークで稼ぐようなことがあれば、少しはゆとりが出ると思われます。
現在はポイントサイトやネットライティングなど、在宅で稼げる仕事の選択肢が多岐に渡っていますので、専業主婦の場合は、空き時間に試してみてはいかがでしょうか。
年収500万円の割合
世代別に、年収500万円を稼ぐ人の割合とその実態についてみていきます。
年収500万円を稼ぐ20代
現在の20代の年収は、どれくらいでしょうか。
それは、343万円といわれています。
ここから考えると、20代で年収が500万円に到達している人は、少ないように感じます。
実際に、20代で年収500万円以上を稼ぐ人は、9%にとどまっています。
20代で年収500万円以上を稼ぐ人は、大企業の正社員、国家資格で認められた資格取得を条件とした専門職、歩合制の営業職など、スキルに秀でた人がほとんどであるようです。
年収500万円を稼ぐ30代
30代の平均年収は458万円で、年収500万円以上の人は、36%といわれています。
平均の地点で500万円に近いため、業種も金融業、コンサルタント、総合商社など、バラエティに富んでいます。
現代社会では、年齢に関わらず、成果やスキルが重要視されるようになってきましたが、まだ年功序列の色が残る会社も存在しており、30代は20代よりも相対的に収入が多くなりやすい分、20代よりも年収が500万円を超える人の割合が大きくなっていると考えられます。
年収500万円を稼ぐ40代
それでは、40代ではどうなるのでしょうか。
40代の平均収入は608万円で、この地点で500万円を超えています。
さらに年収500万円以上の割合も65%と過半数になっています。
年収500万円の40代が属する職種も、公務員の事務職、証券業、製造業、システムエンジニアなど、30代と同じようにバラエティに富んでいます。
年収500万円を稼ぐ50代
50代の場合、平均年収は504万円といわれています。
40代よりも少ないのは、早期退職や、加齢による体力低下などで、仕事内容が40代よりも簡易化しやすいことが挙げられます。
それでも年収500万円以上の割合は、64.7%と、40代とあまり変わりません。
50代となると、特に専門職は、これまで培ってきた経験が豊富となり、若年層にはないスキルを発揮することができると考えられます。
例えば、開業医師の場合は、50代には月収50万円以上、ひいては年収1,000万円以上のケースも少なくないそうです。
年収500万円を稼ぐ60代
現在、一般的に定年は65歳といわれていますが、60代で年収500万円を稼ぐ方はどのような方でしょうか。
60代の平均年収は、372万5,000円いわれています。
50代よりも体力などの関係から、仕事内容が簡易化しやすいことが理由として考えられます。
年収500万円以上の割合も、正確な数字はみつけられませんが、おおよそ10%を下回っていると考えられます。
60代で年収500万円を稼いでいる人は、経営者であったり、開業した専門職など、組織のトップクラスに立っている人が大多数を占めています。
自身の収入に合ったライフスタイルを見直そう
何より大切なことは、例え年収がいくらであっても、自身の置かれた立場に見合った健全なライフスタイルを築くことです。
支出を切り詰めようと無理な節約をしてもいけませんし、望んでいた生活の完成を急ぐ余り、浪費に走ってもいけません。
自身や家族にとって、余計な負担のかからない健全な生活を築くことが、幸福につながります。
Sponsored Link
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでukano358をフォローしよう!
Follow @ukano358