【転職に失敗した】そんなときはどうする?とるべき対処法を伝授

February, 09, 2018

記事が良かったらシェアして下さいね♪

転職に失敗したかもしれないという後悔

前の職場を退職し、転職したけれど「なにか違う」「もしかして失敗してしまったかもしれない」と悩んでいる方は多くいらっしゃいます。

本記事では、転職に失敗したした場合の正しい対処法について伝授します。
これから自分のとるべき行動を把握し、しっかりと次のステップに進んでいきましょう。
また、転職時に注意すべき点についても解説しますので、ぜひ合わせてチェックしてください。

転職に失敗した場合の正しい対応

すぐに辞めたり再転職しないで静観する

「転職に失敗したかもしれない」と感じても、すぐに辞めたり再転職しないようにしましょう。
転職をしてすぐのころは、誰もが慣れない環境に戸惑っています。
転職に失敗したわけではなく、ただ単純に環境に慣れていないだけの可能性があるのです。

そのため、転職をして3カ月間は静観すべきタイミング。
転職した職場がどのような雰囲気なのか、どのような仕事内容なのかを冷静に考えてみてください。
客観的に職場をみることで、今までとは違った発見があるかもしれません。

また、転職して失敗したからといってすぐに再転職すると、今後の転職にマイナスになってしまう可能性があります。
転職を何度も繰り返すのは「その人になにか問題があるのでは」と捉えられてしまうのです。
再転職を考えるのは3カ月がたち「本当に合わない」と判断できたタイミングが適切です。

合わない原因を見極める

転職に失敗したと感じる理由を把握することはとても大切なこと。
「なぜ職場が自分に合わないのか」原因を見極めましょう。
原因を見極めることによって、これからどうするかの方向性が見えてきます。

職場が合わないと感じる理由は人によってさまざま。
対人関係で悩む方もいれば、想像していた仕事内容と異なっていた…という方もいらっしゃいます。
中には「なんとなく合わないように感じる」という方もいますが、合わないと感じる原因は必ず存在します。

原因がわからない場合は、とにかく感じていることをピックアップすることをおすすめします。
どんなことでも構わないので、仕事中に感じたことをメモしましょう。
ある程度ピックアップしたあとは、その内容をまとめてください。
自分が感じたことを客観的に分析することで、合わないと感じる本当の原因を理解できます。

上司に交渉や相談を持ち掛ける

あきらかに職場環境や待遇に問題がある場合は、上司に交渉や相談を持ち掛けることも一つの手段です。
会社が人を採用するのは、会社にとって必要な人材だから。
採用した人が「働きにくい」と感じる場合は、会社も積極的に問題解決へと動いてくれるはずです。

上司に交渉や相談を持ち掛ける際に重要なのは、内容をしっかりと精査し、具体的に述べること。
「なんだか働きにくい」など抽象的な内容では、問題を解決したくてもうまくいきません。
相談をする際はあらかじめ内容をメモにまとめ、どういった点が問題なのか、問題を解決するためにどう動いて欲しいのかを明確にしましょう。

また、会社に問題を丸投げするだけでなく「自分ができることはないか」よく考えてみてください。
上司に相談する際には、問題を伝えるとともに、自分が行う改善策・妥協案などを提示しましょう。

次の転職をじっくり考える

いくら問題解決に動いても、一向に環境が改善されない場合は次の転職をじっくり考えてみましょう。
短期間で何度も転職を繰り返すのは、自分の信用を下げることにもつながるので、失敗のないよう十分に検討することが大切です。

「今回の転職はなぜ失敗してしまったのか」「失敗しないためには、どのような点に注意すべきか」をよく考えることが大切。
同じ失敗を繰り返さないためにも、今一度自分自身を見つめなおしてみてください。

また、転職に失敗したことから「自分に合う仕事がわからなくなった」という方もいらっしゃるでしょう。
そういった場合には、自分に合う仕事を見つけるための手段として適正診断テストを受けることをおすすめします。

転職の失敗を乗り越えるポイント

職場の仲間とコミュニケーションをとる

転職に失敗したと感じる方の中には、対人関係に悩んでいる方が多くいらっしゃいます。
円滑に仕事を進めるためには、職場の仲間とのコミュニケーションが必須です。
「この職場の雰囲気は自分に合わない」と決めつけるのではなく、自分から仲間へ歩みよってみましょう。

職場の雰囲気が出来上がっている中で、自分から歩みよるのは大変なことかもしれません。
しかし、自分から積極的にコミュニケーションをとることで「協調性がある人だな」「これから一生にやっていけそう」と感じてもらえる可能性があります。

コミュニケーション能力は、転職をする際の必須スキルといっても過言ではありません。
これを機に他者へと積極的に関わり、コミュニケーション能力を高めてみてはいかがでしょうか。

苦手なことは経験と考える

自分が得意なことだけで仕事ができればそれに越したことはありません。
しかし、仕事をしている中で、苦手なことを行わなければならない場面もでてくるでしょう。
そういったときに、苦手な仕事をどう考えるかが大切です。

苦手な仕事を「嫌だ、やりたくない」と考えても、自分を高めることはできません。
反対に「苦手を克服するチャンス」「経験になる」と考えれば、自分の可能性を広げることができます。

苦手な仕事は考え方一つで見方が変わります。
嫌だと感じる仕事をどのように行うかによって、これからの自分を変えていくことが可能。
苦手な仕事であってもマイナスな考えを持たず、プラスに考えて取り組むことが重要です。
苦手な仕事に取り組んだ経験は、きっと自分の自信につながるでしょう。

メンタルの回復に努める

転職に失敗したと感じる場合の多くは、心が疲れています。
慣れない環境に戸惑ったり、新しい対人関係に悩んでいる方も多いでしょう。
メンタルを回復させるためには、就労後や休日の過ごし方が重要となります。

就労後や休日は一切仕事のことを考えずに、体と心をリフレッシュすることがポイント。
趣味の充実をはかることもおすすめです。
自分のやりたいことを積極的に行い、モチベーションを高めていきましょう。

また、心だけでなく体が疲れている場合にはゆっくりとお風呂につかったり、十分な睡眠をとってください。
デスクワークで体がなまっている場合は、散歩やランニングなど適度な運動を行うとよいでしょう。
就労後や休日の過ごし方について、ぜひ一度ゆっくり考えてみてください。

転職に失敗したくない人への注意点

待遇のよさだけで仕事を選ばない

給料やボーナスなど、待遇のよさは転職選びに重要な要素。
「待遇がよいから」と会社を決めた方も多いのではないでしょうか。
もちろん待遇のよさは重要ですが、それだけで仕事を選んではいけません。

というのも、待遇のよさ = 自分の求める会社とは限らないのです。
いくら待遇がよくても、毎日長時間の残業によって体と心が疲労してしまうかもしれません。
また、理不尽な要求をされてしまうことがあるかもしれません。

大切なのは、その会社が自分の希望する条件にあっているか見極めること。
「プライベートの時間を大切にしたい」と考える方であれば、残業は少なめの会社がよいでしょう。
自分がなにを重視するかによって、条件を考えてみてください。
自分が希望する待遇と職場環境のバランスがとれていることが重要です。

やりがいを求めすぎない

やりがいを求めるのは大切なことですが、ときには「自分がやりたくない」と感じる仕事もあります。
やりがいを求めすぎると、やりたくない仕事をふられたときにモチベーションが下がってしまうのです。

たとえやりたくない仕事であっても、しっかりとこなすのが会社に勤めるということ。
モチベーションを下げないためには、仕事に対してやりがいを求めすぎないようにしましょう。

どんな内容でも「仕事は仕事」と割り切り、しっかりとこなすことで上司や仲間からの信頼を得ることができるはず。
やりたくない仕事をないがしろにせず、どんな仕事でも丁寧に行うことが大切です。

今の会社よりいい会社を探さない

転職するなら「今よりもっと待遇がいい会社」と考える人は多いです。
しかし、不純な動機で転職をしてはいけません。
給料が高いからといって、その会社がいまの会社より自分に合っているとは限らないのです。

大切なのは、なぜ転職をしたいのか、転職先の会社になにを求めるのか明確にすること。
単純に「もっと待遇アップを狙いたい」だけでは転職の動機としては不十分です。
「なぜ今の会社でなく、転職先で待遇アップを狙うのか」「どのようなことで転職先に貢献するのか」じっくり考えてみてください。

また、今の会社から転職したいと感じる理由を明らかにすることも大切です。
一度、自分が転職してどうしたいか、どうなりたいのかを想像してみましょう。

失敗の教訓を今後に生かそう

転職で失敗することは、決してマイナスなことではありません。
転職で失敗したことによって、得られる経験はたくさんあるでしょう。
大切なのは、経験と教訓をしっかりと今後に生かすこと。

失敗を乗り越えることによって、今より自分を高めることが可能です。
「なぜ転職が失敗してしまったのか」「自分はなにを会社に求めているのか」と明確にし、次のステップへと進んでいきましょう。

Sponsored Link

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでukano358をフォローしよう!

記事が良かったらシェアして下さいね♪