資格選びで失敗しない!再就職に役立つ資格教えます

タグ :  / / April, 01, 2020

記事が良かったらシェアして下さいね♪

出産や結婚を機に仕事を辞めたけど、将来を考えると社会復帰をしたい。
だけど何年も社会から離れていたからちゃんと働けるのか不安になってしまうことはありませんか?

将来に向けて資格を取得してみるのはいかがでしょうか。
そこで本記事では、自宅で勉強することができる資格についてお話しします。

再就職に役立つ資格や、趣味を活かせる資格についてまとめています。

再就職に有利な資格

通学しないでも受講ができ、再就職に有利な資格について解説していきます♪

ユーキャンの今が始めドキ!の資格

保育士

メリット
  • 1度取得すれば募集が常に多い
  • 保育園など以外でもベビーシッターにも使える
  • 子どもの成長を実感できる

保育士は、子ども達の世話をしながら、基本的な生活習慣を身につけさせていきます。
食事、睡眠、排泄、衣類の着脱のようなことです。

待機児童問題や共働きの家庭が増えているため、保育士資格保有者の需要が年々高くなっています。
最近では保育園、幼稚園だけでなく、企業内や商業施設で託児所を設けている所も増えていて活躍の場が多くなっています。

勤務時間は、正社員であれば早番、中番、遅番などいくつかに分けてシフトを組んでいたりします。
パートであれば8時~13時、13時~18時など時間で区切られていたり、8~18時の間で6時間、などで募集されています。

保育士のやりがいは、子どもの成長を実感できるということが大きいです。
さらに自分の子育ての経験も活かすことができる資格になっています。

子どもが好きという方にとても向いている資格です。

保育士試験の出題範囲は以下の通りです。

筆記試験
1・保育原理 2・教育原理及び社会的養護 3・子どもの家庭福祉 4・社会福祉
5・保育の心理学 6・子どもの保険 7・子どもの食と栄養 8・保育実習理論

実技試験
1・音楽に関する技術 2・造形に関する技術 3・言語に関する技術
この中から2教科選択

保育士試験の受験費用

筆記試験・実技試験のいずれかに受験する科目がある方は
「12,700円+250円(受験申請手引き郵送料)=12,950円」です。
幼稚園教諭免許所有者で筆記試験・実技試験が全て免除の方の受験手数料は
「2,400円+250円(受験申請手引き郵送料)=2,650円」です。

調剤薬局事務

メリット
  • 高齢化社会のため将来性がある
  • ブランクがあっても再就職しやすい
  • 生活に合わせて働きやすい

調剤薬局事務は、調剤薬局で受付や会計、電話対応、レセプト(調剤報酬の明細書)の作成を行います。
他には処方箋のチェックや薬手帳の発行、薬剤師のサポートなどを行う資格となっています。

調剤薬局は日本全国にあるので、家の近くで働きたいと考えている方にも向いています!
通勤の時間を減らすことができるのも嬉しいですよね♪

今後引っ越す必要が出てきた時なども、調剤薬局は近くにあることが多いので再就職をしやすいのが特徴です。

勤務時間は、パートであれば近くの病院の営業時間に左右されることが多いようです。

例えば、
・午前の診療時間が9:00~12:30
・午後の診療時間が14:00~18:00

という場合であれば、調剤薬局での募集はお昼休みを基準に、午前・午後シフトが分けて募集されていることがあります。

フルタイムでの募集をしているところもありますので、もっと働きたいという方も選びやすい職業ですよ!

「調剤薬局事務の資格を学んでみたい!」という方へのおすすめ講座

生涯学習のユーキャン
通信学習で3ヵ月の短期間で学ぶことができますよ!
テキストにはイラストや図をたくさん使っていてわかりやすいです。

調剤薬局事務試験での出題範囲は以下の通りです。

学科試験
1、医療関連法規に関する知識
2、薬理・薬剤に関する知識
3、調剤報酬請求に関する知識

実技試験
調剤報酬明細書作成

受験費用:5,000円(税込)

登録販売者

メリット
  • 収入がアップ
  • 国家資格だから転職に有利
  • 店舗管理者や管理代行者という役職になることができる

登録販売者は、薬剤師が不在でもかぜ薬や鎮痛剤のような一般用医薬品(第2、3類)の販売ができるように誕生した資格です。
お客様の相談にのったり、アドバイスをしたりするので、医薬品のスペシャリストとしての知識、責任感が身についていきます。

試験を受けるのは、特に実務経験や受講必須な科目、年齢制限などの受験資格は必要ありません。
そのため、誰でも受験しやすく、目指しやすい資格になっています。

ドラッグストアだけでなく、スーパーやホームセンターなど薬が販売されている所が増えているため、勤務先も多くなっています。
引っ越しの時にも探しやすくてオススメです。

現在セルフメディケーションが推進されていて、一般用医薬品を販売できる登録販売者の需要は増えていくと予想されています。

※セルフメディケーションとは?
セルフメディケーション、自主服薬とは、市民自身にて傷病・症候を判断し医療製品を使用すること。
自分自身で健康を管理し、あるいは疾病を治療するセルフケアの一つである。

※ウィキペディアより引用

最新の医療関係の知識を身につける必要があるため、日常生活でもその知識を自信を持って家族や友人に伝えることができるようになりますよ♪

登録販売者試験での出題範囲は以下の通りです。

1、医薬品に共通する特性と基本的な知識
2、人体の動きと医薬品
3、主な医薬品とその作用
4、薬事関係法規・制度
5、医薬品の適正使用

登録販売者試験費用

東京都 :受験料13,600円 + 販売従事登録料7,300円 = 20,900円
埼玉県 :受験料15,000円 + 販売従事登録料8,700円 = 23,700円
神奈川県:受験料14,200円 + 販売従事登録料7,600円 = 21,800円

※各都道府県によって金額が異なります。

趣味を活かせる資格

インテリアコーディネーター

メリット
  • お客様の信頼度が上がる
  • プライベート空間も演出できる
  • インテリアについての知識があがる

オシャレな家具などを揃えている、インテリアの配置にこだわっている、そして会話好きといった方は、インテリアコーディネーターの資格はどうでしょうか。

この資格が無いと仕事ができないといったものではありませんが、持っているだけで信頼度が変わってくるんです。
名札にインテリアコーディネーターと書いてある方に接客されたら、提案されたものが全部オシャレに感じちゃいますよね♪

そして、この仕事で一番大事なのは、お客様とのコミュニケーション能力です。

就職をするときには、まず個人宅向け、店舗やオフィスのデザイン、設備やインテリアの一部の専門店など、自分がどの分野の経験をしたいのかしっかり選んでいきましょう。
経験を積んでいけば独立することも夢じゃありませんよ!

インテリアコーディネーターとして働くことで、自分や友達の家にもその知識を活かせるようになりますよ♪

インテリアコーディネーター試験の出題範囲は以下の通りです。

1・インテリアコーディネーターの誕生とその背景に関すること
2・インテリアコーディネーターの仕事に関すること
3・インテリアの歴史に関すること
4・インテリアコーディネーションの計画に関すること
5・インテリアエレメント・関連エレメントに関すること
6・インテリアの構造・構法と仕上げに関すること
7・環境と設備に関すること
8・インテリアコーディネーションの表現に関すること
9・インテリア関連の法規、規格、制度に関すること

インテリアコーディネーター受験費用

基本タイプ(一次試験→二次試験)  14,850円(税込)
一次試験のみタイプ(一次試験のみ) 11,550円(税込)

カラーコーディネーター

メリット
  • 自分のスキルの幅を広げることができる
  • 他の職業や資格と組み合わせやすい
  • 企業に評価されやすい

色について興味がある方は、カラーコーディネーターの資格はいかがでしょうか。
様々な広告や服、雑貨などに関わってきており日常生活には切り離せないものです。

色の専門家になることで、人の感情を動かす効果的な配色やデザインのアドバイスをする資格です。
アパレル業界や、インテリア業界、メーカーの広告制作部門での就職に役立ちます。

上で紹介したインテリアコーディネーターと組み合わせることで、よりお客様の心動かす素敵な家具などを紹介できるようにもなれますよ!

2020年の6月から、1級、2級、3級と分かれていた検定が、スタンダードクラスとアドバンスクラスの2クラスに変更となります。

それぞれの試験での出題範囲は以下の通りです。

スタンダードクラス: 色の表現方法や基礎知識
アドバンスクラス : 色の基礎知識を元に、色々な現場で必要とされる知識・技能
スタンダードクラス受験料:5,500円(税込)
アドバンスクラス受験料 :7,700円(税込)

ネイリスト技能検定

メリット
  • 手に職をつけられる
  • 独立しやすい
  • お客様からの喜びを感じられる

ネイルや美容が好きな方はネイリストの資格もオススメです。
仕事がら最新の美容の情報も入手しやすくなりますので、流行りのデザインをいち早く取り入れたり、キレイ、可愛い、なんて言われたら嬉しくなっちゃいますよね♪

ネイルサロンだけでなく、美容室などでも勤務が増えています。
最近では老人ホームに伺いネイルケアをすることで、ご年配の方たちをさらに笑顔する素敵な活動をしているところもあります。

経験を積んで、自宅を使って独立開業をしやすい点もネイリストの特徴の1つです。
スペースをあまり必要としないため、自宅のひと部屋でネイルサロンをオープンということも可能です。

ネイリスト検定は、1級・2級・3級とわかれています。

1級は、トップレベルのネイリストとして必要とされる総合的な技術及び知識。
2級は、サロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する技術及び知識。
3級は、ネイリストベーシックのマスター。ネイルケア、ネイルアートに関する基本的な技術及び知識。

ネイリスト検定試験
3級試験の出題範囲は以下の通りです。

筆記試験
1・衛生と消毒 2・爪の構造(皮膚科学) 3・爪の病気とトラブル(爪の生理解剖学)
4・ネイルケアの手順 等

事前審査
1・テーブルセッティング&消毒管理 2・モデルの爪の状態

実技試験
1・ネイルケア 2・カラーリング 3・ネイルアート

受験料:6,800円(税込)

まとめ


就職に役立つ資格、趣味を活かせる資格をお伝えしてきました。

紹介した資格は、全てユーキャンで受講することができます。
記事では紹介しきれない程の資格があるので、興味のある方はぜひ自分の目でお確かめください♪

自分が何の資格に向いているのか分からないという方は、30問の質問に答えるだけで向いている資格を診断してくれます。
一度チェックしてみましょう!

ぴったり講座診断
ユーキャンの受講生には「学びオンライン プラス」というパソコンやスマホを使って学べるWebサイトもあります!
講師やスタッフにも気軽に質問できるので安心ですよ♪

社会復帰目指して自分にあった資格を探してみましょう!
まずは通信教育やアプリ学習で、無理せずスキマ時間を使ってコツコツいけば知識をつけていけますからね♪

もっと他の資格を見たいっ!って方は、
「資格が欲しい子育てママ必見!仕事や子育てに役立つ資格8選」
でも資格の紹介と解説していますので、併せてお読みください♪

Sponsored Link

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでukano358をフォローしよう!

UKANO WRITER

27歳の実家で子育て中のシングルマザーです。イヤイヤ期真っ只中の2歳児に悪戦苦闘しながら毎日奮闘しています。好きなことはウィンドウショッピングです。

記事が良かったらシェアして下さいね♪