退職金は勤続年数が3年でも貰える?退職金の相場も教えます

July, 13, 2018

記事が良かったらシェアして下さいね♪

勤続年数が短いと退職金は

会社に慣れていくなかで、こんな仕事をしたかったわけではないと、会社を辞めようかと考えることはありませんか。
しかし、会社をやめても生活していかなくてはいけないので、退職金がもし出るのであれば貰いたいが、そもそも勤続年数が短いのにもらえるのだろうか、と不安に思うこともあるでしょう。

実は勤続年数が3年を越えていると退職金が貰えるところが多いです。
もちろん自己都合の場合や会社によっても変わってきますので、それらの点や基本的な退職金制度についても下で詳しく解説していきます。
退職金についての理解を深めて決断できる会社員になりましょう。

退職金の基本

ここでは退職金の基本について解説していきます。
退職金という制度がどう位置付けられているのか、一括の支払いなのか、勤続年数にどう反映されるのか、自己都合の場合にはどうなるのか解説していきます。

会社ごとの独自の制度

労働者として働いているあなたに関係する法律としては、労働基準法などが頭に浮かぶでしょう。
そして、退職金制度もそのような法律で決められている、と思い込んでいるかも知れませんが、実は退職金は法律で決められていません。

退職金は労働者に対して、会社への功績と奉公に報いるために贈られるものです。
営業成績で会社に貢献した、勤務態度が真面目であった、トラブルに対してしっかりと対応したなどのことが評価されて贈られます。

これらを加味して、退職金は会社独自の制度として定められます。
つまり、それぞれの会社によって異なっているということです。

参照リンク:https://ten-navi.com/
参照リンク:https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/26

一括だけじゃない支払い方法

退職金というと、退職後に一括で支払われるとイメージするかもしれません。
もちろんそのような支払われ方もありますが、他にもさまざまあります。
今回は退職一時金制度、企業年金制度、前払い制度について解説します。

退職一時金制度では、上でいったように退職金が一括でまとめて支払われます。
一般的な退職金のイメージがこれにあたります。
なお、場合によっては次で解説する企業年金制度併用して、適用している会社もあります。

企業年金制度では、退職後に一括ではなく一定金額を年金として受けとれる制度です。
給付される期間は一定の期間か生涯に渡って給付されるので、安定的な生活を送ることができます。
上で解説した退職一時金と併用する場合もあります。

前払い制度では、退職後に一括や年金として受けとるのではなく、給料などに上乗せされて支払われる制度です。
つまり、現職の時に受け取れるものです。

参照リンク:https://www.tenshoku.mynavi.jp/
参照リンク:https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/26

勤続年数に比例する

退職金というものは会社に対して行った功績や奉公に報いるための物だと上で解説しましたが、そのような性質を持っているので基本的に勤続年数に比例します。
20年働いたときと3年働いたときでは、その積み上げた功績は大きく異なるとことは、理解できるところでしょう。

ですから勤続年数が多いほど、それに比例して退職金の額は大きくなります。
ただし、会社員としてのスタートの違いによっては差が出ることがあります。
それは、学歴のことです。

学歴が高卒なのか、大卒なのか、大学院卒なのかは初任給に差が出ることはわかると思いますが、退職金でも差が出る場合があります。
なぜなら、専門職などでは大学院卒のほうが、専門的な知識や能力を得ているからです。

例えば大学院で化学を学んで、会社で専門的な知識を使い商品を開発した場合には、当然与えた功績は大きくなり会社から評価されます。
退職金をもらう場合には、大卒の方と比べて額が大きくなるのは理解できるでしょう。

もちろん全ての例で差が出るわけではありませんが、学歴で差が出ることもあります。

参照リンク:https://mayonez.jp/topic/609

自己都合退社の退職金は低め

一言に退社といってもさまざまな理由がありますが、自己都合での退社では退職金は低めになっています。
例えば会社の都合によって退職する場合には、会社はあなたの功績を最大限に評価するのは当然です。

しかし、自己都合で退職するのであれば、会社はさまざまなことを考えなくてはなりません。
退社したあなたが生み出してきた利益を現状の社員、もしくは新しい人材を雇って利益を出す必要が出てきます。
また、その他計算外の事務的な作業も要求されます。

これらを考えたり、作業が要求されるので自己都合での退社では退職金は低めになります。

参照リンク:https://employment-en–japan-com.cdn.ampproject.org/v/s/employment.en-japan.com/tenshoku-daijiten/40837/amp/?amp_js_v=a1&amp_gsa=1&usqp=mq331AQCCAE%3D#i-3

3年目の自己都合退社の退職金

ここでは勤続年数が3年の時に自己都合退社したときの退職金について解説していきます。
退職金が貰えるのか、3年以内でも貰えるのか、学歴が大卒や高卒ではどうなのか解説します。

退職金が貰えない場合もある

多くの会社では勤続年数が3年以上で貰えると定めているところが多いようです。
また、勤続年数が3年以内は出ないと就業規則で決まっている会社が多いのも事実のようです。

しかし、上で解説したように退職金は会社独自の制度として定められています。
つまり、1年以上の勤務で貰える会社や5年以上の勤務で貰える会社など、会社によって異なっています。

大事なことは、まずあなた自身の目で就業規則を確認して、いつから退職金が貰えるのか確認することと、勤める会社によっては貰えないということも頭に入れておいてください。

参照リンク:https://ten-navi.com/hacks/retire-19-8033

3年以内でも退職金が増える

今まで解説してきた退職金の算出方法は、功績と勤続年数によるもの。
これらは国内で多く取り入れられたシステムで、年功序列型と呼ばれるものです。

戦後の経済成長によって所得はどんどん増えていき、働けば働くほど利益をあげることができたため、このシステムが採用されていました。
しかし、景気が変わったことによりこのシステムには問題が出てきました。

バブル崩壊後に景気は悪くなり、所得は増えず、働けば働くほど利益をあげることは困難になりました。
また、年功序列型では、明らかに利益をあげている人に対して、真面目だか余り利益をあげていない人でも勤続年数が多ければ、退職金は多く出るという問題がありました。

当然ながら利益を多くあげている人にとっては、不公平を感じてしまうシステムが年功序列型でした。
これらを受けて成果報酬型が会社で採用されるようになりました。

この成果報酬型は、その人が会社に与えた利益を会社が評価し、その評価に応じて退職金に反映するものです。
勤続年数の長さではなく会社の評価によるので、退職金の額は評価に応じて変動していきます。

つまり、同じ勤続年数で退職したとしても、例えば片方が営業成績で上位であり続けた場合などには、退職金の額が違ってくるのが成果報酬形です。
成果報酬型の場合は、あなたへの会社の評価にもよりますが、勤続年数に関係なく退職金が増えることもあります。

参照リンク:https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/26

大卒で勤続3年の退職金

大卒で勤続3年であれば、退職金は約23万円程度となっていることが多いようです。
おおよそ給料にしてひとつき程度の金額でしょう。

退職後を考えたとき、貯金にもよりますが、できればなるべく早く次の仕事をみつけるか、みつけたうえで退職をすべきです。
退職金は最後の給料のひとつき後に振り込まれることが多いので、2カ月ぐらいは生活できるでしょう。

この2カ月がリミットと考えて、計画的に退職を行いましょう。

参照リンク:https://.tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/26

高卒で勤続3年の退職金

高卒で勤続3年であれば、退職金は約16万円程度。
大卒と同様におおよそひとつき程度の金額でしょう。

しかし、大卒と比べて給料などに差があるので、退職を考えているのなら次の仕事をみつけておくべきです。
あなたの状況によっては引っ越しやその他のお金がかかることもあるので、半年ぐらいかけて準備を進めるなど、余裕を持って計画的に行いましょう。

参照リンク:https://.tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/26

退職金の注意ポイント

ここでは退職金を貰ううえで確認すべきことや注意すべきポイントを解説していきます。
これらをしっかりと押さえて退職金を貰ってください。

就業規則をしっかり確認

退職金は会社独自の制度として、就業規則に定められており、会社ごとに細かく規定されています。
会社によっては退職金を出していないところや、退職金が出るのが1年または5年の会社などさまざまです。

また、一時金であるのか、自己都合の場合で額が減るなども会社によって異なっています。
あなたの会社がどのように退職金を定めているのかは、あなたの目で就業規則をみて確認してください。

参照リンク:http://hcm-jinjer.com/media/contents/a-contents-4113/

会社の規模により退職金も変わる

退職金は会社の内部や外部で積立てを行って捻出しているため、会社の規模によって額の大きさは変わってきます。
大企業であれば内部留保、つまり会社の貯金も多いので多くの退職金を払えますが、中小企業では大企業ほどの内部留保は無いため、退職金の額は低くなっています。

なお、中小企業では、中小企業をサポートする目的で設立された共済で退職金を支払うことがあります。
ポイントとして、あなたの勤めている会社規模の大きさによって、退職金の額が変わることを頭に入れておいてください。

参照リンク:https://hajicolle.smt.docomo.ne.jp/channel01/cat008/det000420.html

会社の規則を確認して、あった退職金を貰おう

退職金の基本的なことは理解できたでしょうか。
退職金は会社独自の制度であり、会社によってそれぞれ異なっています。

勤めてる会社の退職金がいつから貰えるのか、今回解説した退職一時金制度、企業年金制度、前払い制度などの制度を採用しているかは、あなたの目で就業規則をみて確認してください。
また、働いている会社の規模によっては額は異なりますし、退職金を出していないこともあるので、就業規則をしっかりと確認することが大事です。

さらに、勤続年数が3年であったときの、退職金の平均の額もわかったはずなので、その退職金の額でどう生活していくか具体的に考えることもできるはずです。
しっかりと計画的に予定をたてて、貰った退職金を有効に活用して新たな生活の一歩を踏み出しましょう。

Sponsored Link

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでukano358をフォローしよう!

記事が良かったらシェアして下さいね♪