入院保険、何が自分に合っている?選ぶときに知っておきたいポイント
コンテンツ
後悔しない入院保険を選ぼう
病気やケガで急に入院することになった際、経済的に支えてくれる入院保険から給付される入院給付金。
もしものときのために加入したいけれど、さまざまな保険商品がある中から自分に合った商品を探すのは結構大変なこと。
自分のライフスタイルや状況に合わせて、後悔しない入院保険を選ぶために、どのようなポイントを押さえておけばよいのでしょうか。
入院保険とはどんな保険なのか
病気やケガの入院の際に給付される保険
入院保険は病気やケガで入院した際に給付される保険で、現在では一般的に医療保険といわれています。
病気やケガで入院した際に、働けなくなり収入が途絶えても、経済的に困らないように備えとして加入するのが入院保険。
急な病気やケガで入院することになっても、治療費が捻出できないという心配に陥ることなく、安心してしっかり治療に専念できるように加入する保険です。
給付額は入院日額×入院日数で決まる
入院保険の入院給付金は入院日額と入院日数によって計算されます。
入院給付金は1日5,000円~10,000円程度に設定することが多く、最近では入院1日目から支給されたり日帰り入院でも給付対象になったりと内容も充実し、進化しています。
また、退院後に同じ病気が原因で再入院した場合、一定期間以上の期間(一般的には180日)が空いていなければ、入院日数は合算して計算されます。
同じ病気が原因でも一定期間以上経過している場合には新たな入院として1日目からカウントされることになります。
原則治療を目的とした場合のみの給付
入院給付金は治療を目的とした場合にのみ給付されます。
病気以外、例えば美容整形などは治療が目的ではないので、たとえリハビリなどで入院が伴っても給付はされません。
健康診断や人間ドッグなどの検査が目的の入院についても給付の対象外となります。
また、正常分娩の出産に伴う入院で疾患の治療目的ではない場合については入院給付金の対象外ですが、帝王切開や切迫早産などに伴う入院で、治療目的の場合には給付の対象になることがあるので加入している保険会社に確認しておくことが大切です。
入院保険が必要か不要かの判断ポイント
貯蓄で医療費が補えるか
入院保険が必要か不必要か、万が一のために保険には加入して備えたほうがよいということは分かるのですが、普段は使うことの無い保険に対し、毎月の保険料がもったいないと思うのも正直なところ。
例えば万が一入院して、収入が途絶えたとしても貯蓄に余裕があって入院費くらいは賄えるということであれば、保険に加入する必要はないと考えるかもしれません。
しかし、病気やケガの度合いによっては長引くことも考えられ、退院してもすぐに働くことができるかどうかは分かりません。
さまざまなリスクの大きさを考慮して加入を決定するとよいでしょう。
入院で仕事ができない場合のリスクの高さ
ケガや病気で入院することになり、仕事ができない場合、最もリスクが高いのは自営業やフリーランスの方です。
福利厚生の無い自営業の方が入院すると、収入が全く入ってこなくなってしまいます。
自営業者は体が資本といっても過言ではありません。
成功して、会社員時代よりも稼げているといった方でも、病気やケガで自身が動けなくなった場合のリスクはサラリーマンの比ではありません。
サラリーマンならある程度会社が守ってくれる部分もありますが、自営業は事情が違い、すべてが自分にかかってきますので、リスクを考えておくことはとても重要です。
誰も守ってくれないのならどうするかを考える必要があります。
月々の保険料が負担にならないか
保険に加入すると、もちろん毎月保険料を支払わなければなりません。
保障は大切だと思い、月々の保険料が家計に打撃になるほど頑張って負担するのは後々苦痛になるので、保障内容と月々の保険料のバランスを考える必要があります。
万が一の時の備えが大切だからと過度な保障内容にすると、もちろん保険料があがるので月々の支払いが大きく負担となることでしょう。
健康であれば必要のない保険に毎月の収入から支払わなければいけない額が大きいと、結局解約してしまったということにもなりかねません。
自身の収入と家族構成など、さまざまな視点から加入する保険内容と保険料を吟味していくことが大切です。
入院保険のメリット
万が一の時でも安心
入院保険のメリットといえば、何といっても万が一の時の安心。
ケガや病気は突然降りかかるようにやってくるものです。
病状やケガの状態によっては入院が長引いたりすることもあります。
公的な健康保険で補償されるのは医療費用の一部のみ、残りは全て自己負担。
食事や個室の場合の差額ベッド代や入院にかかる消耗品などもすべて自己負担になります。
安心して治療に専念できるように加入するのが入院保険。
万が一のために頼りになるということが入院保険の最大のメリットです。
満期型には貯金の要素もある
満期型の入院保険の場合は満期保険金が受け取れるタイプの保険であり、契約期間中に保険金を受け取りの有無にかかわらず、満期には保険金が受け取れるメリットがあります。
その満期型の積立分の保険料は自身が支払っているものなので、満期型の保険には積立や貯蓄といった要素が含まれています。
保障も得られて貯蓄の要素もあるのが満期型のメリットですが、積立分と保険金に充てる構成で成り立っているので保険料が高くなるということも考慮しておく必要があります。
生命保険料控除が受けられる
年末調整や確定申告の際には生命保険料控除が受けられることも保険に加入している方への大きなメリットといえるでしょう。
生命保険料控除は納税の申告の際、一年間支払った保険料に対し、一定の金額が所得から差し引かれ、所得税、住民税がその分安くなるという制度です。
支払った保険料が年間9,000円以上であれば控除を受けられる対象となり、毎年9月頃になると加入している各保険会社から季節を感じさせる風物詩のように「生命保険料控除証明書」が郵送されてきます。
大切に保管して、無くさないようにしましょう。
入院保険のデメリット
掛け捨ての場合の途中解約は損
掛け捨て保険とは、解約時に戻ってくる解約返戻金や満期金が全くない保険。
あってもごくわずかの金額に抑えられています。
解約をすると元本割れしたり、全く返戻金が無いことが掛け捨て保険のデメリットといえるでしょう。
しかし、その分保険料が安く抑えられているというメリットもあり、商品の種類も豊富なことから、最近では掛け捨ての保険が主流になりつつあります。
それぞれのメリット、デメリットを踏まえ、自身の目的に合った保険のタイプを選ぶことがポイントとなります。
給付が受けられない場合もある
入院保険のデメリットとして、給付が受けられない場合が考えられます。
入院保険も生命保険と同様に、もちろん健康についての「告知」があります。
告知は、現在の健康状態に加え、現在から過去の病歴の確認があり、その病歴に関しては、一定の期間保険給付の対象外という条件がついたり、給付金額への制限が設けられる場合があります。
入院保険は病気になってからでは加入に制限がかけられたリすることがあるので、健康なうちに考えておく必要があります。
一時祝い金などに所得税がかかる場合も
入院保険で、実際に入院した日数に応じて受け取った入院給付金や手術給付金を受け取った場合、税金がかかることはありません。
入院や手術といった不測の事態の出費を補ったということで、収入とはみなされずに非課税になります。
しかし、入院保険の中には退院の一時祝金や、一定期間ごとに祝金を受け取れるものがあり、この「祝金」には所得税がかかる場合があります。
受け取った祝金よりも支払い保険料の方が多い場合には非課税となりますが、心配な場合には加入している保険会社に問い合わせてみるとよいでしょう。
失敗しない入院保険の選び方のポイント
入院限度日数の長さはどれ位か
入院保険には、1入院辺りの入院限度日数があり、1回の入院で60日型か120日型というのが主流となっています。
60日型の入院限度日数の場合には、60日分しか給付金が支払われません。
60日以上の入院をした場合、61日目以降の給付金は受け取れないことになります。
また、同じ病気が原因で退院後に再入院した場合、一般的には180日以内に再入院した場合には「1入院」とみなされ、前回の入院日数と再入院の入院日数は合算されることになります。
1入院辺りの平均日数
万が一の備えとして、入院限度額は長いほうが良いと思いがちですが、近年、医療技術の進歩もあり、通院治療が増え、入院日数は短くなっている傾向にあります。
厚生労働省の調査では1入院平均35.6日という調査結果があり、1入院限度日数が60日あればほとんどの病気でカバーができるという結果に。
しかし、生活習慣病や再発リスクのある病気の場合には長期入院も十分に考えられます。
1入院の考え方で病気の再発リスクが心配な場合は、入院限度日数が長い保険がよいでしょう。
保険商品も年々、さまざまなニーズに答えるべく、商品開発が進んでいます。
長期入院をサポートする特約などもあるので、心配な場合には利用するとよいでしょう。
特約を付けるかどうか
入院保険を選ぶ際、何の保障を強化したいのかがポイントになります。
入院保険の主契約は入院した際の入院給付金と手術給付金や通院給付金。
その主契約にプラスαでオプションを付加するのが特約になります。
例えば、先進医療を受けたときの医療費を保障してくれる先進医療特約や、三大疾病保障特約など。
さぞかし高い特約料金と思いきや、100円~200円程度で加入できるものがほとんどです。
しかし、万が一先進医療を受けるとなれば莫大な医療費がかかりますので、安心のために付加する方は多いようです。
主契約に付加する特約は、商品によっては途中で付加したり、解約したりできる自由度が高いものです。
不必要な特約を最初から付加する必要はないので、ライフプランに合わせて定期的に見直してみるとよいでしょう。
払い続けられる月々の保険料か
保険に加入すると、月々の保険料を支払いますが、払い続けられる保険料かどうかは重要なポイントです。
入院保険に加入したものの、月々の保険料の捻出が大変ということでは、結局払い続けるのが困難になり、途中で解約ということにもなりかねません。
再度加入を考えたときには年齢が上がっていて保険料も高くなっているということになりますので、収入と保険料のバランスを考え、無理のない保険商品を選びましょう。
インターネットや保険商品の資料でシミュレーションもできるので活用するとよいでしょう。
掛け捨てか積立型か
入院保険を選ぶ際に掛け捨てか積立型か、どちらがよいのかという問題。
掛け捨ての保険の特徴は、解約してもお金の戻りはないが、保険料の負担が軽いので保障を充実させられるということ。
商品の種類も豊富で、とにかく保障を充実させ、保険料を安く抑えたいという、多くの人に選ばれています。
一方で、積立型の保険の特徴は解約時には戻るお金があるが、保険料の負担が重く、保障内容を充実させることができないということ。
商品の種類は限られていますが、保険料の掛け捨てに抵抗のある方や、他に入院保険の加入があり、保障は充実していて追加保証が欲しいという方に選ばれる傾向があります。
中には経済的に余裕があり、子どもや孫のために積立のつもりで加入するという方も。
入院保険は病気やケガなどのリスクに経済的不安を解消するためのもの。
どちらを選んでも安心して、もしものときに備えられる形で保険商品を選びましょう。
終身型か定期型か
入院保険には保障が一生涯続く「終身型」と一定期間を保証する「定期型」があります。
その大きな違いは保証期間です。
終身型保険は加入時の年齢で保険料が変わり、定期型の保険に比べ加入時の保険料は高く設定されます。
しかし、保険料は年齢を重ねても加入時から変わらず、一生涯の保障をしてくれるので、老後の医療費の不安も解消されます。
一方で、定期型は一定の期間だけ保障してくれる保険。
終身型に比べて加入時の保険料が安く抑えられます。
一般的に5年更新、長いもので10年更新で、更新時の年齢に応じて保険料が高くなっていきますので、ある一定の期間だけ保障が欲しい方に活用されることが多い保険です。
終身型は、将来を見据えて一定の保険料金で一生涯の保障を得たい方向け、定期保険は収入が安定しない若年層に人気です。
若くて独身という方は定期保険で十分と考える傾向にあり、結婚を機に終身型へ見直すという方も多くいるようです。
保険に加入する際の年齢や家族構成、ライフスタイルによって選び方が変わってきます。
ニーズを明確にする事が大事
入院保険はシンプルに考えれば、病気やケガというトラブルにあった際に保険の力で生活を補い守りたいということ。
安心して治療に専念できればよし。
しかし、その中で、解約時の返戻金の有無、保証期間、保障内容、カスタマイズできる特約といった、さまざまなタイプの商品があり、何を契約するかで保険料金も変わるので、選ぶときに混乱してしまうことに。
まずは自分のニーズを明確にすることが大切です。
そこが明確になると無駄のない自信に必要な商品を選ぶことができます。
インターネットでシミュレーションサイトを活用して、知識を得るのもニーズを明確にする一助になります。
加入の際の注意点
必ず複数の保険商品を比較する
入院保険に加入する際には、必ず複数の保険商品を比較して検討するようにしましょう。
保険の営業マンやにすすめられるがまま一つの商品だけで加入すると、後で違う商品の方が内容がよかったなど、後悔することが出てきます。
保険会社によってさまざまな商品開発が進んでいますので、必ず複数の保険商品の見積りを取り寄せ、比較して自身に合った保険を見つけるようにしましょう。
同じ内容でも保険会社が違うと保険料金が違っていたり、営業マンを持たない保険会社の商品は保険料が割安だったりします。
さまざまな角度から勉強するつもりで保険商品を検討してみましょう。
不安な場合は専門家に相談しよう
数ある保険商品の中から自分に合った入院保険がなかなか見つけられない、悩みすぎてわからなくなったなど、そんなふうに困ったときにはひとりで考えるよりも、専門家の力を借りるのもひとつの手段です。
ファイナンシャルプランナーや保険の窓口でいくつもの会社の商品を扱っている相談員のアドバイスを受けることで、自分に必要な保険商品が見つかるかもしれません。
現在加入している保険商品の見直しなども相談できるので活用するといいでしょう。
入院保険の請求をスムーズに行う方法と流れ
入院したら保険会社に連絡する
保険に加入していても、いざ給付金を請求するとなった際には、どのように請求をかければいいのか戸惑うことがあるかもしれませんが、請求しなければ給付金は支払われませんので、しっかりと請求しましょう。
まずは、加入している保険会社に連絡。
担当の営業職員、もしくは保険会社の窓口コールセンターに連絡して、所定の用紙を送付してもらいます。
連絡をする際には保険証券を用意しておくと話がスムーズです。
何かわからないことや、少しでも不安に思うことがあれば、窓口に相談するとよいでしょう。
必要書類を揃えて保険会社に返送
給付金の請求には必ず医師の診断書が必要です。
保険会社から所定の書類が届いたら、その書類を病院に提出し、医師の診断書を書いてもらいます。
診断書の作成には一般的に実費でおよそ5,000円程かかり、契約者本人の負担になります。
入院給付金の請求には保険証券、入院給付金請求書と診断書などが必要になりますが、各保険会社によって若干異なる場合があるので、保険会社が求める書類を確認して、不備の無いように揃えましょう。
書類がすべて揃ったら保険会社に返送します。
支払いの審査後保険金が給付される
給付金の支払いには保険会社の審査があります。
保険会社側は、届いた書類や診断書を元に、給付金請求の確認と審査を行います。
事実関係の調査に時間がかかったり、書類の不備があった際にはその分時間がかかりますが、何も問題が無ければ通常は、給付金の支払いは5営業日以内に指定の口座に支払われます。
入院保険を請求する際のポイント
請求期限は3年以内
入院給付金を請求し忘れるということは少ないかもしれませんが、入退院で忙しく、万が一保険請求をうっかり忘れていたという場合でも、慌てることはありません。
給付金の請求期限は3年以内。
もしも給付金の請求を忘れて諦めてしまったという場合、3年以内なら給付金は受け取れますので、時間が経ってしまったからとあきらめずに請求を行ってください。
指定代理請求人は事前の届け出が必要
指定代理請求人とは、本人が事情により自信で給付金を請求できない場合、代理人として請求できる人のこと。
保険会社により異なりますが、無料の「指定代理人特約」を設けているか、契約時に指定代理請求人を指定する方法を取ります。
入院保険は自分で請求ができると思っていても、本人が請求できない状態になることは珍しくはありません。
傷害や疾病で保険金請求の意思表示ができなくなったり、治療上の都合で傷病名の告知ができないなど。
指定代理請求人の範囲基準は各保険会社によって異なりますが、一般的には被保険者の配偶者、直系の血族、同居または生計を共にしている3親等内の親族となります。
指定代理請求人は契約の途中で指定や変更も可能です。
指定代理請求人は、事前に届け出が必要ですので、万が一のときのために、届けておくといいでしょう。
複数の医療保険に加入の場合は全てから給付あり
勘違いしがちなのが、複数の医療保険に加入している場合、代表してひとつの保険会社からだけ給付金を請求しなければならないと考えてしまうこと。
複数の医療保険に加入している場合には、その全ての保険から給付を受けることができます。
1回の入院に対し、ひとつの保険しか適用されないということはありません。
加入している保険に入院給付が付加されていれば、そのすべてに請求をすることができますので、せっかく加入した入院保険の給付金。
忘れずに契約している保険会社に請求するようにしましょう。
主婦におすすめの女性専用入院保険
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社 フェミニーヌ
損保ジャパン日本興和ひまわり生命の、女性のための入院保険「フェミニーヌ」は女性特有の病気を重点保障してくれる保険。
女性に多い病気や全てのがんによる入院給付金を上乗せ保障してくれる女性に優しい入院保険です。
3大疾病による入院は手厚く無制限で保障してくれます。
公的医療保険の対象となる約1000種類もの手術を保障し、先進医療の技術料を通算2,000万円まで保障。
万が一の死亡の際には300万円の保障があります。
また、3年ごとに受取れる生存給付金は入院の有無や回数にかかわらず、15年間で5回受け取ることができることも魅力です。
保障内容も充実している女性のための嬉しい入院保険です。
【参照リンク:http://www.himawari-life.co.jp/goods/feminine/】
ABC少額短期保険株式会社 ABCおかあさん保険
ABCおかあさん保険は、5歳ごとに保険料が設定されている更新型の保険。
無理なく続けられるリーズナブルな保険料としっかりとした保障内容が魅力な保険。
病気やケガの治療を目的としたすべての入院と、日帰り入院も保障してくれます。
店舗や営業マンがいないネット保険だから実現したシンプルかつ充実した保障内容と、保険料を押さえたいというニーズにマッチした保険です。
妊娠19週までに申し込めば帝王切開などの手術を保障します。
また、一般的な医療保険は自然分娩に伴う入院は保障対象外ですが、ABCお母さん保険は保障開始日以後の妊娠について、自然分娩に伴う入院も保障してくれます。
保険契約は80歳まで行進ができ、更新すると更新割引が適用されます。
少額で保険料を大幅にカットでき、保障内容も充実した医療保険です。
【参照リンク:https://www.abc-hoken.co.jp/】
入院保険は自分に合ったものを賢く選ぼう
入院保険は病気やケガで入院したときに、お金の心配をすることなく治療に専念できるという、経済と心の心配を取り除いてくれるもの。
日本には公的医療制度があり、ある程度のカバーはされますが、カバーできない部分を補うために最低限の準備はしておきたいものです。
万が一、大きな病気をして入院が長引き、自分で働けなくなったら、自分だけではなく家族にも大きな影響を与えることになります。
お金のために自分や家族の人生の計画が狂わないよう、目標を達成できるよう、備えておくと安心です。
自分のライフルタイルに合った入院保険を選び、安心して充実した人生を送りましょう。
Sponsored Link
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでukano358をフォローしよう!
Follow @ukano358