コンテンツ
関西地方で主に流通するピタパ
ピタパは関西地方で主に流通しています。
通勤などで電車やバスをよく利用する関西地方在住の方は、ピタパを知らない人はいないくらいです。
しかし、実際にピタパを利用していないと、ピタパはどのようなカードなのか、基本情報や支払方法、対応エリアなど、詳しいことまで知らない人はたくさんいます。
ピタパは、2018年秋から新しいサービスが始まり、今までよりも利便性が上がって注目されているカードです。
ピタパならではのメリットやデメリットもあるので、1つずつ見ていきましょう。
ピタパとは
ピタパとはどのようなカードなのか、まずは基本情報から確認していきましょう。
ピタパは交通系icカード
ピタパは交通系icカードで、電車やバスはもちろんショッピングでもタッチするだけで使えます。
乗車時やショッピングなどの支払いのときには、ピタっとタッチするだけなので便利です。
現金を持ち歩く必要がなく、クレジットカード払いのときのようにサインをする必要もありません。
電車に乗るときは、パスケースに入れたまま改札機にタッチできます。
清算の必要がなく、券売機や精算機に並ばなくてもよいので、スムーズです。
バス・路面電車に乗るときにも、パスケースに入れたままカード読み取り部にタッチするだけ。
整理券が必要ないので楽です。
その他、ショッピングや駐車場、飲料自販機など、さまざまな場所でピタパを使った支払いが可能。
タッチするだけで財布代わりに利用できます。
チャージはポストペイとプリペイド式の二つ
チャージする方法は、「ポストペイ」と「プリペイド式」の二つ。
ポストペイは、2018年10月1日から始まりました。
ポストペイは後払い、プリペイドは先払いです。
ポストペイとは、電車やバスやショッピングなどで使った利用代金の自動引き落としサービスのこと。
1カ月間(1日~末日)の利用代金が自動集計され、後日指定口座から後払いで引き落としされます。
ポストペイ対応エリアであれば、ポストペイでチャージが不要です。
ポストペイ対応エリア外の場合は、先払いのプリペイド式で、事前にチャージしておきます。
ポストペイ対応エリア外での利用は、チャージした分から支払いますが、その場合残高不足が心配です。
しかしピタパは設定しておけば、オートチャージが可能。
チャージ金額が2,000円を切ると、自動的にチャージされるシステムです。
ただし、オートチャージができるのはPiTaPaエリアのみなので注意しましょう。
ポストペイがJR西日本の近畿圏エリアで利用可能に
ピタパはJR西日本を含む全国相互利用対象エリアで利用可能なカードでしたが、2018年10月1日から、新たにJR西日本の近畿圏エリアでポストペイによる利用が可能になりました。
これまではピタパを利用するには、先にチャージをしておくことが必須でした。
しかしポストペイサービスの導入により、チャージ不要で利用可能になったのです。
さらに、ポストペイならではの運賃割引サービスもあるので、今後はより便利に利用できます。
ピタパのメリット
交通系icカードは他にもいろいろありますが、その中でもピタパならではのメリットとはなにかを見ていきましょう。
後払い方式なのでチャージが不要
交通系icカードの中では、唯一ピタパのみがポストペイを採用しています。
ポストペイは後払い方式なので、チャージが不要で残高を気にする必要がありません。
一般的なicカードは、事前にチャージをしないと利用することはできません。
そのため、利用しようと思ったら残高不足で利用できなかったということもあります。
ピタパも、今まではそうでしたが、2018年10月1日からはポストペイができるようになったので、楽で便利になりました。
ちなみに、ポストペイが利用できるのはPiTaPaエリアのみなので、その他のエリアでピタパを利用するには、事前にチャージしておく必要があります。
さまざまな割引サービスがある
メリットは切符を買う手間がないことや、ポストペイでチャージする必要がないことなど、利便性が高いことだけではありません。
ピタパにはさまざまな割引サービスがあるので、上手に使うとメリットがあります。
鉄道やバス会社により割引サービスの内容は異なり、対応エリアは限られていますが、例えば、利用回数割引、利用額割引などがあります。
利用回数割引は、同一区間の1カ月の乗車回数に応じて割引されるサービス。
利用額割引は、1カ月あたりの利用額に応じて割引されるサービスです。
全国の交通icカードと相互利用ができる
PiTaPaエリアの他でも使用できるエリアがあります。
全国の交通icカードと相互利用ができることもメリットの1つです。
使用できるエリアは、Kitakaエリア、PASMOエリア、Suicaエリア、manacaエリア、toicaエリア、はやかけんエリア、nimocaエリア、SUGOCAエリアなどでPiTaPaを利用することができます。
基本的には、各エリアをまたがって利用することができません。
しかし、SuicaとPASMOエリア、SUGOCAとはやかけんエリアの一部では、エリアをまたいで利用することができます。
一部利用できない交通事業者もあるので、詳細は各社のホームページで確認しましょう。
ピタパのデメリット
現在ピタパの利用を検討しているならば、そのデメリットも知っておいたほうがよいです。
詳細をみていきましょう。
発行までに時間がかかる
ポストペイはメリットではありますが、デメリットとなる一面もあります。
その一つは、後払いの仕組みのため発行の審査が必要で、その分発行までに時間がかかってしまうということです。
利便性は高いのですが、クレジットカードのように発行するには審査が必要になります。
申し込みから発効までは2週間程度はかかります。
また、交通系ICカードの全国相互利用エリアでPiTaPaを利用するには前もってチャージしておくことが必要です。
電子マネーとしての利用は不便
電子マネーとしての利用する場合、Suicaなどの相互利用可能なicカードが使える場所でもピタパでは使うことができません。
利用するにはピタパに対応する端末が必要になるので、電子マネーとしては少し不便です。
オートチャージや現金などでチャージした残高を買い物に使うこともできません。
電子マネーとして使うには不便なことが多く、他の交通系icカードのほうが使いやすいと言えるでしょう。
ピタパの加盟店でよく買い物をする人であれば、一概に電子マネーとしての利用が不便だともいえません。
ピタパの加盟店で買い物をしピタパで支払うと、利用金額100円ごとにポイントが貯まります。
そして、貯まったポイントを使って交通利用代金を差し引くこともできるのです。
ポストペイ対応外エリアではチャージが必要
2018年10月1日からエリアが広がっていますが、それでもその他のエリアではポストペイが使えない点は不便です。
ポストペイ対応エリア外では、事前にチャージしておく必要があります。
ポストペイによる割引サービスも導入され、うまく使えば得になることがメリットです。
それでも回数券のほうが割引率が高いという点はデメリットになります。
そうはいっても、後払い方式のポストペイを採用しているのは、交通系icカードの中ではピタパのみです。
今までチャージすることが面倒だと感じている人や、切符を買う手間や時間、チャージする手間や時間を少しでも省きたいという人には最適のカードです。
ピタパを使って改札をスムーズにしよう
電車などを利用する際には、ピタパがあるととても便利です。
ピタパをパスケースに入れたままでも、タッチするだけで改札をスムーズに通ることができます。
また毎回切符を買わなくて済みますので、現金を持ち歩く必要もなくなります。
また、後払い方式であるポストペイを採用していることも、ピタパならではのメリット。
一般的な交通系icカードは事前にチャージが必要で、残高不足になる心配があります。
しかしピタパの場合、ポストペイ対応エリア内であれば、事前にチャージしていなくても利用できる安心なカードなのです。
ぜひピタパを作成して便利に使ってみましょう。