4人家族の食費の平均は?上手に食費を節約するテクニック

February, 09, 2018

記事が良かったらシェアして下さいね♪

世帯人数ごとの平均食費額

単身世帯は約2.5万円

単身世帯と言うと、社会人と学生、年金暮らしのお年寄りなどの1人暮らしのこと。
平均と言っても職業や収入によって差がありますが、食費は自分の収入の15%程が良いと言われています。

学生は、食費に使えるお金も多くはありませんので、この平均を下回ることもあります。
女性の1人暮らしに関しては自炊で節約している人が多いので平均より少ない食費で済むことが多いです。

社会人男性の一人暮らしは、使えるお金が多いので外食をメインにしている人も多く、4万5千円前後が平均と言われています。
ここから酒代と外食費を引いた平均を計算すると2万5千円で、全体の平均と同じくらいの金額になります。

総世帯は4.7万円

総務省統計局のデータを参照すると単身世帯も含めた全ての家族構成人数の平均値は日本全体で2.38人世帯と言われています。
総世帯の平均というとかなりバラつきがあるので想像しにくいですが、総世帯の平均食費は4.7万円です。
単身世帯は2.6万円なので家族が1人増えるごとに約15,000円の食費が増えて行く計算になります。
5人家族では約8.6万円という風に自分の家族の人数と照らし合わせてみましょう。

この平均の金額を下回る場合は無駄のない買い物が出来ていると考えて良いでしょう。
上回る場合は食費の削れる部分がないかチェックしてみると節約に繋がるきっかけが見つかるかもしれません。

3人世帯は約5.6万円

食べ盛りの子どもがいる家庭は、食事の量がどうしても多くなってしまいます。
小さな子どもがいる場合、離乳食やミルクの出費などがかかります。
子どもが健康に成長するために大切な時期なので、量だけではなく栄養バランスも考えた食事を提供したいものです。

子どもがいる3人家族の平均食費は5万6,000円なので、1日分の食費は1,806円、1食分は約602円となります。
結構多いと感じた人も少なくないでしょう。
子育て世帯は食費の他に教育費もかかるのでこれ以上出費がかかると貯蓄するための資金の確保も難しくなってしまいます。

4人世帯は約7.1万円

子どもが2人の家庭の場合。
共働きの家庭は仕事のため夕飯の準備が遅くなると、出来上がりまで待てない子どもが多いです。
そしてつい、外食やお惣菜で食事を済ませることが多くなるため食費が増えてしまいます。
子どもの性格や性別にもよりますが、この年頃の子どもがいると食費を削るのも一苦労です。

おもちゃもお菓子も同じものを2つずつ買わなくては大喧嘩になるので、お菓子やおもちゃにかかっていた費用は倍になります。
おまけに下の子が上の子のおもちゃを欲しがったり、お互いにお菓子の取り合いをするなど、同じものが欲しくなってしまうもの。
そのためこの年頃の子どもがいる家庭は嗜好品にかかる金額で食費が増えていることが多いです。

食費を節約するコツ

目標金額を設定する

エンゲル係数は、家庭内の全ての支出に対して食費の割合がどれほどになるか数値化したもの。
つまり、使ったお金の何%が食費に当てられたかを示すものです。

エンゲル係数の求め方は、「エンゲル係数(%)=食費÷消費支出×100」

エンゲル係数は、生活が豊かになるほど食費以外の出費が増えてるため、生活が豊かになると数値が下がる傾向があります。
近年エンゲル係数は上げってきていますが、これは物価高やお惣菜などの調理済み食品を購入する機会が増えている影響です。

世帯人数に関わらず、25%程度がエンゲル係数の平均。
25%以上であれば使いすぎ、それ以下であれば節約ができていると言うことになります。
家計簿をつけている場合は計算してみると明確な金額が出るので目標を立てやすくなります。

食費専用の財布をつくる

財布にまとめてお金を入れておくと、食費の他にも日用雑費やレジャー費など、ちょっとした気のゆるみで出費アップに繋がることも。
それを防ぐために、食費専用の財布を持つようにしましょう。
食費の予算分だけを入れておいて、使える金額が一目瞭然になります。
そのため衝動買いのブレーキがかかり、無駄を抑えることができます。

食費用の財布を使ったことで、食費が今までの半分以下にまで減ったケースも多くあります。
深く考えすぎると挫折しやすい節約生活ですが、生活スタイルを変えずに食費を控える意識を持つことができるので気軽で長続きしやすい方法です。

外食費と酒代は別会計にする

食費を管理する時、「外食」と「酒代」を含めて計算していませんか?この2つは分けて計算してください。
外食や酒代はストレス解消のための息抜きや、交際面などの事情が含まれていることがあります。

家庭環境によって外食・酒代のかかり具合は違っているので、外食・酒代を食費の節約のために無理に削ろうとすると、かえってストレスになり長続きしなくなってしまう可能性も。

外食・酒代は食費以外で会計するようにして、今の環境を崩さず無理のない節約生活を心がけるようにしましょう。

週ごとに食費を計算する

毎日の出費を上手くコントロールするためには、一定の期間ごとに区切りをつけた管理することがポイント。
具体的には、1週間ごとに支出可能な金額を決めておくと良いでしょう。
例えば、4人家族で1週間の食費を6,000円に設定するとします。

お米や調味料など毎日使うものをまとめて購入すると、予算オーバーになってしまうことがあります。
こういった事態を防ぐため、まとめ買いにかかる出費は別会計にするルールを決めておきます。
お米や調味料は、月単位で食費とは別に金額を設定しておきましょう。

上手くいかないと途中で投げ出してしまいがちですが、事前にこのようなルールを作っておくことで無理なく節約ライフを続けることができます。

安い食材から献立を考える

スーパーなどで安くなっている食材から献立を考える習慣を持つのは食費を浮かせるコツの1つ。
献立を考えてからスーパーに行くと、使いたい食材の金額が高いことがあります。

また、安いものを買いすぎるのは無駄な出費がかさむことに。
安い食材を買いすぎて、使いきれず結局捨ててしまった経験ありませんか?いくら安くても無駄になってしまってはお金を捨てているようなものです。
買いすぎには十分注意しましょう。

安い食材でメニューが浮かばない場合、ネットで「食材の名前 レシピ」で検索してみましょう。
ネット上にはたくさんのレシピがあるので、参考になるものが見つかります。

業務用スーパーを活用する

業務用スーパーは、業務用の商品を取り揃えているため一つのパッケージの分量が多く、シンプルな包装が特徴。
そう言った理由から商品の単価が普通のスーパーより安くなっているので食費がかかる家庭にはおすすめ。

飲食店ですぐに使用できるように調理済みの商品や、半調理の食材も多く、普段の買い物では見かけないものも多くあります。

しかし、一般家庭で取り扱うには分量が多いため、使い切らないうちに賞味期限が来てしまい、せっかく買ったものが無駄になってかえって高くついてしまうケースも。
中身が小分けになっているものを選んだり、商品によっては自宅で小分けに冷凍するなど、保存方法を考えて買うようにしましょう。

買った食材を使いきる

商品が安くなっていると、気持ちが高揚してつい買いすぎてしまうことがあります。
まとめ買いは一見お得ですが、もし食べきれなくて棄ててしまう場合、無駄遣いになってしまいます。

スーパーで売られている野菜は市場を通して出荷されているので、産地が遠い場所で収穫された野菜は最短でも収穫した次の日の商品が多いです。
鮮度が命の野菜ですが、賞味期限がその分短くなってしまいます。

最近は地元産の野菜を多く取り扱う店が増えてきていますが、少しでも鮮度の良い商品を2~3日のうちに食べ切れる分だけ購入することが節約にも家族の健康にも繋がります。

賢いスーパーの活用術

スーパーは逆順路でまわる

スーパーの陳列には法則があるのをご存知ですか?スーパーの商品の並べ方は、消費者が思わず手に取ってカゴに入れたくなってしまうような仕掛けが多く施されています。
例えば入り口付近には特売品が陳列されていることが多いですよね。
買い物のスタート時に安いものが目に付くと購買意欲がかきたてられ、つい買いすぎてしまうことに。

買い物をする時は、まずはメニューのメイン食材になりやすい肉と魚のコーナーに行きましょう。
肉と魚は野菜と比べる単価が高いため、無駄買いをセーブすることができます。
その後野菜売り場で残りの予算と相談しながら品物を選ぶのがおすすめ。

プライベートブランドを買う

プライベートブランドとは、大手スーパーなどが独自に生産・販売している商品のこと。
プライベートブランドと言っても自社生産しているわけではなく、委託しているケースが多いので、その会社の商品と全く同じものが使われていることが多いです。
中身は変わらないのにパッケージが違うだけで安く購入できるのでお得です。

最近では大手スーパーだけではなく、コンビニやドラッグストア、ホームセンターなどでもプライベートブランドを展開している企業が増えています。
グループ会社で同じ商品を取り扱うケースも多いので、節約する時はプライベートブランドの商品を探してみると良いでしょう。

特売日の日に買う

値段がもっとも安くなった時に商品を買う事が1番の節約ですよすね。
もっとも安いタイミングに買い物をする方法は、まず各スーパーのチラシのチェックをしましょう。

安い商品は目玉商品として金額を大きく記載していますが、この金額は同じ商品でも店によってかなり差があります。
店ごとのもっとも安い金額や安くなるタイミングを把握しておくことで、「やっぱりあの時買っておけば良かった!」と後悔してしまうこともなくなります。

保存がきく商品はできるだけまとめ買いをして、無駄な出費を抑えるように心がけましょう。

材料費の安い食材

食物繊維が豊富なもやし

食費節約と言えば野菜でのボリュームアップが王道ですよね。
肉類は単価の高いので、コストの安い野菜をたくさん使用することで、満腹感を味わうことができます。

節約食材の中でもよく使われるのが、もやし。
もやしは値段の安さと供給の安定感が魅力的。
季節に関わらず安ければ20円もしないの程の低価格で、いつでもどこでもすぐ手に入れられるのが、人気の秘密です。

肉と一緒に炒めれば野菜炒めが簡単に出来上がります。
下処理が少ないので簡単に調理することができる上に、タレがからみやすいので味付けをしっかりすると肉が少なくても十分ごはんのお供になります。

ひき肉にもやしを混ぜ込んだハンバーグもおすすめ。
シャキシャキとした食感で満足感も高まり、子どもにも喜ばれる一品。

かさましに最適なキャベツ

キャベツは新聞でくるんで常温保存すると長く保存がきく食材です。
安い時に一玉買うと良いでしょう。
生のままでも美味しく食べることができるし、和食も洋食も様々な料理に使い回せる万能野菜です。

節約だからといっておかずが一品減ったり、お肉の少ない食卓になってしまうと家族も意気消沈してしまいます。
キャベツを使ったかさ増しレシピを活用して、節約しながらお腹も満足の献立を作りましょう。

キャベツをレンジで1分間加熱して、豚バラ肉で巻きます。
生姜焼きのタレで味付けすると、ごはんがすすむ彩りもキレイなおかずの出来上がり。
どんな味付けも合うのでアレンジしやすいです。

腹持ちのいいじゃがいも

一年中手に入る上に保存がきく便利食材じゃがいも。
どんな料理でも合わせることができて、腹持ちが良く、子どもから大人まで人気のお助け食材です。

バターやチーズと一緒に調理すると簡単に絶品献立になるじゃがいもは、カリウム・ビタミンB1・ビタミンC・食物繊維といった栄養素が豊富。

じゃがいもの芽にはソラニンやチャコニンという毒が含まれています。
また、保存方法によって緑色になってきます。
緑色の部分は毒素を含むので、調理の際はしっかり取り除いてから調理するようにしましょう。
焼く、ゆでる、蒸す、どの調理方法でも美味しくなれるじゃがいもを活用してみてください。

美容にいいにんじん

彩りがキレイで甘みがあるので、生でも調理しても美味しく食べることができる食材にんじん。
アンチエイジングの効果があるβ-カロテンの含有率は食材の中でもトップクラス。
通年安い価格で出回っているので、節約にも美容と健康にも良い食材です。

油と相性が良いので、てんぷら・きんぴら・バターソテーなどの調理法が美味しさをより引き立ててくれます。

にんじんはにうってつけ。
買うときは、色がきれい、首の部分に黒ずみのないもの、先端が分かれていないものを選ぶのがポイント。
保存は水気をよくふいて、冷蔵庫で保管しましょう。
寒い時期は室温で長期保存することができます。

旨味のでるしいたけ

よく特売で売られているしいたけですが、あまり日持ちしない上に湿気に弱い食材なので傷みやすいです。
早く食べ切る分は冷蔵庫での保存ですが、干したり凍らせる保存方法がおすすめの食材です。

干ししいたけのつくり方はとても簡単。
買ってきたしいたけをそのままざるや新聞紙の上で2~3日天日干すだけです。
またはラップなどをせずそのまま冷蔵庫で保存すると乾燥してきますよ。
保存期間は1年です。

冷凍しいたけは軸を切り落として使いやすいサイズに切ります。
フリーザーバッグに入れて空気を抜いて冷凍保存しましょう。
使用する時は解凍せずに調理してください。
解凍するとべちゃべちゃになってしまいます。
保存期間は1か月。

干したり冷凍することでうま味と栄養価がアップします。
傷みやすいしいたけが長持ちするようになるので、特売の日にたくさん買って使わない分は干すか冷凍しましょう。

お買い得な豚小間肉

食費を節約したい時にオススメなメイン食材豚小間肉。
給料日の前などの少しでもコストを抑えたい時にうってつけの食材と言えます。
調理方法によっては固くなってしまうこともありますが、主食にも副菜にも様々な使い方ができます。

小間肉は豚の肩肉の切れ端です。
豚肉をスライスした時に、余った切れ端の部分が小間肉となるようです。
大きさも厚さも不揃いで固くなりやすいですが、火の通し方がポイントになります。
火を通しすぎると固くなるので、野菜炒めの時は8割火を通して取り出し、仕上げに混ぜるようにしましょう。

ダイエットにもなる豆腐

高たんぱく低カロリーでダイエットにもぴったりな食材・豆腐。
肉や魚に負けないくらい良質なたんぱく質が多く含まれています。
肉の代わりに豆腐を使うことでカロリーを抑えながら料理のボリュームを出すことができます。
スーパーやコンビニで低価格で手に入るのも便利で手軽に取り入れやすいです。

メインディッシュをあっさりした味に仕上げたいとき、暴飲暴食が続いているときに、メインディッシュを肉から豆腐に置き換えてみましょう。
満足感もヘルシーさもコストもばっちり抑えてくれます。
イソフラボンなどの栄養価が高い所も魅力的。

無理なく食費を節約していこう

食費を抑えるポイントは、無理せずコツコツ長く続けることがポイント。
どんな有効な節約テクニックも一時だけの努力では意味がありません。
また、厳しすぎる節約は自分自身も家族も辛い思いをしてしまうので、家族のために始めた節約が本末転倒になってしまいます。
自分にできる範囲で、毎日少しづつ続けましょう。

Sponsored Link

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでukano358をフォローしよう!

記事が良かったらシェアして下さいね♪