コンテンツ
プレゼントでもらったりすることが多いjtbギフトシリーズ
jtbギフトカードには色々な種類があります。
種類によっては利用制限があったりと利用方法に悩んでいる人はいませんか。
jtbギフトカードについてメリットや利用方法を知っておきましょう。
jtbギフトシリーズの種類
jtbギフトカードは数種類のカードに分かれています。
では、どのようなカードがあるのか見ていきましょう。
JTB旅行券のナイストリップ
JTB旅行券であるナイストリップは、国内最大手の旅行会社JTBが発行している旅行商品に利用できる商品券で、額面は1,000円、5,000円、10,000円の3種類あり、全国のJTB店舗、JR東海ツアーズなどで利用できます。
- JTB旅行券(ナイストリップ)
- ギフトカード名:JTB旅行券(ナイストリップ)
- 発行元:株式会社JTB
- 券種:1,000円、5,000円、10,000円
- 有効期限:なし
- おつり:1,000円未満のおつりは現金、1,000円以上のおつりはギフトカード
- 利用可能店舗:全国に800店ほどあるのJTBグループ店舗(JTBが販売する旅行関係商品のみ利用可能)
- 購入場所:JTBのインターネットサイト、百貨店や大型スーパー、ショッピングモールのサービスカウンター、金券ショップ、楽天ストアー、ヤフオク
基本的な利用方法は、JCBギフトカードなど他のギフトカードと同じですが、旅行商品の購入に限定されています。
JTB以外の旅行会社でも、JTBが提供する旅行商品であれば利用できることもあるようです。
旅行代理店に確認しておきましょう。
また、一部購入できない商品があります。
クレジットカードで購入できない金券類(換金性の高い商品)と大方一緒で、下記の商品には利用できません。
- 書籍
- 旅行用品、土産品などの物品
- 外国通貨
- ギフト券類
- その他プリペイドカード類及びJR回数券
カード型旅行券のトラベルギフト
JTBトラベルギフトは、国内最大手の旅行会社 JTBが2012年より販売を開始したカードタイプの旅行券で、額面の範囲で利用することができ、全国のJTB店舗、JTBオンラインサイトにて旅行代金の支払いなどで利用できます。
- JTBトラベルギフト
- ギフトカード名:JTBトラベルギフト
- 発行元:株式会社 JTB
- 券種:自由な金額設定(5,000円~500,000円)
- 有効期限:10年(1年限定もある)
- おつり:残った額面は繰り越し
- 利用可能店舗:全国に800店ほどあるのJTBグループ店舗(JTBが販売する旅行関係商品のみ利用可能)
JTBトラベルギフト、JTB旅行券(ナイトリップ)、どちらの旅行券もJTBが販売する旅行関係商品の購入に使用できます。
ただし、有効期限、おつりなどの扱いが違いますので注意してください。
JTBトラベルギフトは、カードタイプであること、自分でデザインを指定できることなどから、ノベルティや記念品としての人気が高いようです。
ただし、金額(額面)がわかりにくいというデメリットもあります。
ふるさと納税の返礼品としてもJTBトラベルギフトは、人気が高いようです。
お店で利用できるJTBナイスギフト
JTBナイスギフトは、国内最大手の旅行会社JTBが発行している商品券で、額面は1,000円、5,000円の2種類となり、全国の100万店以上のJCBギフトカード取扱店舗で利用できます。
券面にオリジナルメッセージをプリントすることができ、包装、熨斗紙、掛け紙が用途に合わせて選べるのが特徴です。
有効期限がないため、いつでも国内のJCBギフトカード取扱店で利用できますが、JTBグループ店舗では利用できませんので注意してください。
また、おつりはでませんので、その点も注意してください。
カタログ式ギフトのJTBハーモニフト
JTBハーモニフトは、国内最大手の旅行会社JTBが発行しているカタログ式ギフトで、JTB厳選の100の宿泊施設から自由に宿を選び、1泊2名で利用できるプレミアム宿泊ギフトです。
価格は、1泊2名1室利用で70,000円(非課税)となっており、好みに合った6つのテーマをセレクトしています。
- プライベートを満喫する小さな宿
- 源泉掛け流しの温泉宿
- 海や湖の景観を愉しめる宿
- ゆたかな緑に癒される宿
- 老舗のもてなしに出逢う宿
- 上質なひとときを愉しむホテル
JTBハーモニフト券は券面にオリジナルメッセージを無料でプリントできます。
有効期限は発行日翌日より1年間と設定されているので注意してください。
宿泊が出来ない場合はグルメ便としても利用可能なのが特徴です。
また、カタログギフト式ですのでおつりはでません。
カタログ式ギフトのたびもの撰華
たびもの撰華は、国内最大手の旅行会社JTBが発行しているカタログ式ギフトで、全国の名旅館、ホテルの宿泊プラン、世界の雑貨やグルメ、日本の伝統工芸品など、幅広いジャンルの中から選択して利用できます。
桜・楓・椿・梓・柊・橘・極の全7コースのラインナップがあり価格(税別)はそれぞれ以下となります。
- 桜コース:3,600
- 楓コース:5,600
- 椿コース:10,600
- 梓コース:20,600
- 柊コース:30,600
- 橘コース:50,600
- 極コース:100,600
商品引換申込期限は、カタログ発行日より1年間と設定されているので注意してください。
jtbギフトシリーズとjcbギフトカードの違い
jtbギフトシリーズとjcbギフトカード、名称も使用用途もとても似ていて間違いやすいですね。
ここでは、どの部分が違うのかについて、確認していきます。
旅行代理店はJTBナイスギフトが使えない
JTBナイスギフトは、基本的にJCBギフトカードの利用可能店舗で使えますが、JCBギフトカードが使える店舗でも、「日本旅行」、「阪急交通社」、農協観光・などのJTB以外の旅行代理店では使用できません。
また、JTBナイスギフトは、JTBで販売している商品券ですがJTBでは使用できず、使用できる商品券は、「JTB旅行券」「JTBトラベルギフト」の2種類となります。
JCBギフトカードとの違いに注意しながら使用しましょう。
販売する会社が違う
「JCB」と「JTB」の違いはどのような点があるのでしょうか。
「JCB」は、日本のクレジット会社で正式名称「株式会社ジェーシービー」といい、世界シェアは第5位、クレジットカード業界では最大手の日本唯一の国際カードブランドです。
また、クレジットカード事業以外にも、「JCB」ブランドの全国共通商品券である「JCBギフトカード」を発行しています。
「JTB」は、日本の旅行会社で正式名称「株式会社ジェイティービー」といい、旅行業界では日本最大の企業です。
パッケージツアーである「ルックJTB(海外旅行)」や「エースJTB(国内旅行)」などが、「JTB」の人気商品のようです。
jtbギフトシリーズのメリット
jtbギフトシリーズを使うメリットについて詳しくみていきましょう。
100万店以上のJCBギフトカード取扱店で使用可能
JTBナイスギフトは、全国100万店以上のJCBギフトカード取扱店で使用可能な紙型商品券です。
デパートやショッピングセンター、ゴルフ場やテーマパークなど、色々なジャンルの加盟店で使用できます。
また、JTBギフトカードの取扱が可能なホテル、旅館、レストランでも使用できます。
使用できる幅が広いのが特徴なギフトカードです。
金額は「1,000円」、「5,000円」の2種類の券種があり、オリジナルメッセージや画像を印刷することも可能ですので、色々な場面で気軽に贈ることができます。
ただし、メッセージ、画像印刷は別途費用がかかります。
有効期限がないのでいつでも使える
JTBナイスギフトは、全国100万店以上の有名デパート、ショッピングセンター、全国チェーン店、ホテル、旅館、レストランなど、JCBギフトカード取扱店で幅広く利用できます。
とても便利なギフトカードで、有効期限の設定がないため、いつでも利用できることが大変お得です。
オリジナルメッセージをプリントできる
JTBナイスギフトは、別途費用が必要ですが券面にオリジナルメッセージを印刷することができます。
好きなメッセージや画像、企業であれば社名、ロゴなどを印刷することができます。
出産祝いや、還暦のお祝い、お祝い返しなど一言添えたいときに最適です。
ただし、JTBハーモニフトのメッセージプリントは無料です。
jtbギフトシリーズのデメリット
jtbギフトシリーズにはデメリットもあります。
使用する際にはよい部分以外にもデメリットについても知っておくことが大切ですね。
ここで詳細をみていきましょう。
お釣りは出ない
JTBナイスギフトは、JCBと提携している商品券で、デパートや百貨店で使用できるショッピング用ギフトカードとなります。
一般的にJCBギフトカードとJTBナイスギフトは同じものとして扱われているようです。
JCBギフトカードおよびJTBナイスギフトでは、利用後のお釣りが出ないので注意してください。
使い切ってしまうこと、不足分を現金払いすることを前提に利用した方が良いでしょう。
商品券やギフトカードは、法律的には「前払い式支払い手段」の扱いで、前払いで商品を購入したことを示すもので、お釣りなど現金に払い戻しができてしまうということは、「預金」に近い扱いとなります。
資金決済法では「前払い式支払い手段」は、原則として払い戻し(お釣り)が認められていません。
使えないと勘違いされることがある
JTBナイスギフトは、JCBギフトカード取扱加盟店舗でも、まれに店頭で支払いをする際に店員に「このギフト券は使えません」と言われてしまうことがあるそうです。
JCBが使えればJTBナイスギフトも使えます。
店員に「JTB」は「JCB」ではないと勘違いされるようです。
そのようなときには「JCBギフト券と同じよう使えるはずですので、確認頂けますか」とひとこと伝えてみましょう。
贈った金額が分かりやすい
jtbギフトシリーズを、さまざまなお祝いやサプライズ・プレゼントなどで贈る人が多いと思います。
しかし、贈った相手にギフト券の額面がわかってしまうとういうデメリットがあります。
商品券や図書券でも同様なのですが、額面がわかってしまうことに注意して贈呈してください。
jtbギフトシリーズの購入方法
jtbギフトシリーズを実際に購入したいけれども、どこで買えるのかが分からない、という人もいるのではないでしょうか。
ここではjtbギフトシリーズの購入方法についてみていきましょう。
インターネットで購入する
jtbギフトシリーズの購入はインターネットで24時間、いつでも可能です。
JTBトラベルギフト、JTBハーモニフトの支払い方法は銀行振込、クレジットカードが対応しており、JTB旅行券、JTBナイスギフトの支払い方法は銀行振込のみが対応しています。
また、クレジットカードの場合は「VISA、MasterCard、JCB、AMEX」での支払いが可能です。
JTBトラベルギフトは合計10万円、JTBハーモニフトは2セット合計14万円まで購入が可能です。
しかし、インターネットで購入した場合は、1ヶ所あたり全国一律500円(税別)の発送手数料が別途必要ですので注意してください。
JTBグループ店舗で購入する
jtbギフトシリーズを直接店舗で購入したいという人は、JTBグループ店舗で直接購入することができます。
JTBグループ店舗は、ホームページに掲載されていますので、お近くのJTBグループ店舗を確認してから購入に行きましょう。
多額の商品券を購入するなど不安をかかえている人は、店舗に行き店員へいろいろと相談できるのも店舗で購入できるメリットではないでしょうか。
ただし、店舗での支払いは、現金かキャッシュカードのみとなり、クレジットカードは利用できませんので注意しましょう。
電話やFAXで注文する
jtbギフトシリーズは電話やFAXで商品券を申し込むことができます。
インターネットが苦手、JTBグループ店舗が身近にないという人にはありがたいサービスです。
電話ならば、なんでも相談することができますので、安心して購入することができます。
また、ご自宅にFAXがある人は、FAXで申し込むことも可能です。
ただし、電話、FAXどちらの場合も、支払い方法は銀行振込のみとなりますので注意しましょう。
jtbナイスギフトご利用可能店舗
毎日の買い物から休日のレジャーまで、全国100万店以上で使えるjtbナイスギフト。
jtbナイスギフトの利用可能店舗を確認しておきましょう。
百貨店・大型店のイオン
利用できる百貨店、大型店、スーパーなどお教えします。
身近な店舗で利用できると非常に便利ですね。
百貨店では、鉄道系の百貨店(小田急百貨店、東急百貨店、京王百貨店、名鉄百貨店など)や、伊勢丹、そごう、高島屋、三越などで利用でき、大型店ではイオン、イオンタウン、東急ハンズ、パルコ、ビブレ、ららぽーとなどで利用できます。
家電量販店のヤマダ電機
家電量販店のヤマダ電機では利用できるのでしょうか。
JCBギフトカードをはじめ、JTBギフトカード、UCギフトカード、三菱UFJニコスギフトカードが利用できます。
金券払いの場合はクレジットカード払いと同様でポイントはマイナス2%くらいになるようです。
その他の家電量販店(エディオン、オノデン、ケーズデンキ、コジマ、ノジマなど)でも利用が可能です。
飲食店のロイヤルホスト
飲食店のロイヤルホストでは利用できるのでしょうか。
JCBギフトカードをはじめ、VJA(VISA)ギフト、UCギフト、DCギフト、NICOSギフト、ダイナースギフト、UFJギフト、三菱UFJニコスギフト、アメリカン・エキスプレス・ギフトクーポンが利用できます。
その他の飲食店(デニーズ、ハングリータイガー、かに道楽、カルビ大将など)でも利用が可能です。
ホテル会社のプリンスホテル
全国展開しているホテル、プリンスホテルでは利用できるのでしょうか。
JCBギフトカードをはじめ、VISAギフトカード、UCギフトカードが利用できます。
その他の宿泊施設(京王プラザホテル、サンルートホテルなど)でも利用が可能です。
jtbギフトシリーズを使ってみよう
利便性が非常に高いjtbギフトシリーズ、知人に贈るもよし、貰ってもうれしいですものですね。
実際に貰って困るという人は、ほとんどいないのではないでしょうか。
周囲の人からプレゼントされた場合、自分のために購入した場合、などどちらの場合でもまずは自分で使ってみて、その利便性などを実感してみるとよいのはないでしょうか。