コンテンツ
QUICPay(nanaco)で支払いを
財布を持たなくても、レジの端末でICカードリーダーに近づけるだけで会計ができる電子マネーは、スーパー、コンビニやドラッグストアなど日常の買い物の際に便利です。
現金を持ち歩く必要がないうえに、レジで小銭をやり取りするわずらわしさからも解放され、スピーディーでスマートに会計が完結するのが魅力ですね。
カード型やお財布携帯に搭載できるものなど、その種類も多種多様。
それゆえに、その仕組みや利用方法など、いまひとつわからないということもあるのではないでしょうか。
この記事では、電子マネーのひとつであるQUICPay(nanaco)を利用するにあたってのメリットや、お得なポイントの貯め方などを紹介するので、参考にしてみてください。
QUICPay(nanaco)とは
QUICPay(nanaco)の基本的な部分について、みていきましょう。
ドコモのiDと似たJCBのサービス
QUICPay(nanaco)はその名前が示す通り、QUICPayとnanacoの2つの異なる電子マネーが、一つになったサービスですが、まずはQUICPayとnanacoそれぞれについて簡単に説明します。
QUICPayは「ピットかざしてお買い物」がキャッチフレーズの、JCBが運営する電子マネーで、店舗に設置してある決済端末に、カードやスマートフォンなどを近づけるだけで支払いが完了します。
また、決済時にサインをする必要もありません。
チャージがいらない後払い方式の電子マネーとして、多くのお店で利用可能で、ドコモのiDに似ています。
一方、nanaco(ナナコ)はセブン&アイグループが運営する、チャージが必要な前払方式の電子マネーです。
代金支払いの際にレジで、ICカードリーダーに近づけるだけなのは、QUICPayと同じです。
nanacoは、セブンイレブンやイトーヨーカドーなど、使用可能な店舗が限られますが、納税時の支払いに使えるほか、ポイント還元率が高いことが特徴です。
この2つのカードの機能とサービスが、融合したともいえるのがQUICPay(nanaco)です。
QUICPayを使うにはクレジットカードが必須
QUICPay利用分の支払いは、QUICPayに紐づけて登録してあるクレジットカードによって行われます。
これによりQUICPayはチャージ不要、後払い方式での運用が可能となっているわけですが、逆にいうとクレジットカードが必須ということになります。
なお、QUICPayに登録可能なクレジットカードはJCB、オリコ、MUFGカード、セディナ、セブンカード、アプラス、UCSカード、日専連などがあります。
QUICPay(nanaco)のメリット
QUICPayとnanacoがコラボレーションしているだけあって、それぞれの特徴を活かしたメリットがあります。
事前チャージが不要
QUICPay(nanaco)は後払い型電子マネーであり、利用分の支払いはQUICPay(nanaco)に登録してあるクレジットカードから、まとめて引き落とされるシステムです。
したがって、レジでの支払いの際には残高を気にしなくてもよいですし、事前のチャージも不要です。
紛失した場合も保証
電子マネー利用分の引き落としが、クレジットカードから行われることから、QUICPay(nanaco)が紛失や盗難にあった場合でも、クレジットカードと同様の補償が受けられるようになっています。
被害額に関しては、原則すべてカード会社が補償します。
具体的には、紛失・盗難の届出から60日前にさかのぼり、不正使用分が保証されます。
ポイントの二重取りができる
QUICPay(nanaco)で支払いを行うと、nanacoポイントとクレジットカードのポイントを両方とも獲得することができます。
なお、QUICPay独自のポイントはありません。
ポイントの還元率は、登録するクレジットカードによりますが、例えばセブンカードを登録した場合は、セブンイレブンで支払いを行った際に、200円(税抜)ごとにnanacoポイントが1ポイントと、セブンカードのポイントが2ポイント獲得できます。
支払いで使用できる場所が多い
nanacoが使えるお店は、セブン&アイグループの店舗をはじめとする、全国約319,700店(2018年6月末時点)と、まだまだ少ないことがデメリットです。
しかし、QUICPay(nanaco)であればnanacoが使えなくても、QUICPayが使える店舗で利用できます。
例えば、イオンモールではnanacoによる支払はできませんが、QUICPayなら大丈夫。
QUICPayとnanacoの守備範囲をあわせると、電子マネー活用の幅が広がるうえに、ポイント獲得のチャンスも増えますね。
1カ月分がまとめて請求される
nanacoは、買い物をした支払いの都度ポイントが付与されますが、QUICPay(nanaco)は、1カ月の総支払額の合計に対してポイントが付与されます。
具体的な例でみると、198円の買い物を10回した場合、nanacoのポイントは1ポイント×10回で10ポイントです。
しかし、QUICPay(nanaco)は1カ月まとめた1,980円に対して付与されるので、19ポイントとなります。
長い目で見ると、大きな差になりますね。
QUICPay(nanaco)のデメリット
便利でお得なQUICPay(nanaco)ではありますが、利用上把握しておくべきデメリットもいくつかあります。
1回の支払いで20,000円の上限がある
QUICPay(nanaco)での支払いは、1回につき20,000円の上限があります。
したがって高額な買い物には向きません。
ただし、これはデメリットとばかりとはいえず、万一紛失や盗難などで不正に利用された場合であっても、1回の利用額が最低限に抑えられたり、不正が発覚しやすくなったりするというメリットもあります。
ネット通販での支払いには使えない
QUICPay(nanaco)は、ネット通販や海外での支払いには使えません。
これらの利用シーンでは、クレジットカードが主流となります。
なお、競合するドコモのiDは、おサイフケータイでの利用に限り、海外で利用することが可能です。
セブンイレブン以外のコンビニではポイントが貯めにくい
QUICPay(nanaco)は、nanacoが使えない店舗でも、QUICPayでの決済ができる店舗であれば、使用することができます。
また、ポイントも200円につき1nanacoポイント付与されます。
しかし、セブンイレブンで使用した場合は、登録しているクレジットカードがセブンカード・プラスなら、200円につき3nanacoポイント付きます。
したがって、セブンイレブン以外のコンビニでは、ポイントが貯めにくいといえます。
QUICPay(nanaco)がおトクなクレジットカード
QUICPay(nanaco)に適したお得なクレジットカードは、どれでしょうか。
今回は、以下の選考基準をもとに、2つのクレジットカードを評価してみました。
- QUICPay(nanaco)が利用できる
- ポイント還元率が高い
- nanaco紐付型/一体型
セブンカード・プラス
セブンカード・プラスは、ディズニーデザインと一般デザインの2種類から選べるカードです。
JCB・Visaが使える国内外の店舗での使用や、公共料金の支払いなど、どこで使ってもnanacoポイントが貯まることが特徴です。
また、nanacoへのチャージでも、200円のチャージごとに1nanacoポイントが貯まります。
セブンイレブン・イトーヨーカドーでの買い物なら、nanacoのオートチャージにも対応。
しかも、オートチャージの際にも、200円につき1nanacoポイントが付与されます。
ANA QUICPay+nanaco
ANA QUICPay+nanacoは、QUICPayの機能に加え、ANA国内線の「スキップサービス」とnanacoの機能を併せ持つ、JCBのANAカード会員だけが申し込める特別なカードです。
QUICPayで支払いを行う際は、飛行機の垂直尾翼をモチーフにした、キーホルダー型のカードを使います。
また、ANAカードマイルプラス加盟店では、ANAのマイルが貯まります。
さらに、セブンイレブンでのQUICPay利用では、JCBのOki Dokiポイント、ANAのマイル、nanacoポイントの三重取りができるという、とてもお得なカードです。
QUICPay(nanaco)を使ってみよう
QUICPayとnanacoの長所を組み合わせたQUICPay(nanaco)は、登録するクレジットカードや利用シーンを考慮すれば、高効率にポイントを貯められます。
ふたつの機能が融合することで、利用可能な店舗の拡大やポイント付与率アップなど、多くのメリットが得られます。
QUICPay(nanaco)を使って、賢くお得にポイントを貯めながら、買い物を楽しみましょう。