老後に2,000万円必要って本当ですか?

タグ :  August, 23, 2021

記事が良かったらシェアして下さいね♪

Amazon予約ランキング1位になりました

Amazonの金融・銀行 の 売れ筋ランキングで本書籍が予約ランキング1位になりました。

※2021/9/2付け

老後に2,000万円必要って本当ですか?

2019年に金融庁が公表した報告書を発端に世間を賑わせましたが、
老後に2,000万円必要かは、正解であり、不正解でもあります。

つまり、2,000万円必要でない人もいれば、4,000万円必要な人もいるからです。

私は大丈夫かしら・・・?と思った方はこの本を読もう!

書けば貯まる!
今から始める自分にピッタリな老後のお金の作り方
書けば貯まる!今から始める自分にピッタリな老後のお金の作り方 (書けばわかる!)

Amazon.co.jpで今すぐ買うにはこちら

楽天ブックスで買うにはこちら

書籍目次

↓ ↓

目次
  • 第1章 老後に受け取る公的年金を把握しましょう
  • 第2章 老後に受け取る退職金と私的年金を把握しましょう
  • 第3章 老後にいくら必要なのか確認し、足りない金額を把握しましょう
  • 第4章 今のお金の使い方を見直し、家計をスリム化しましょう
  • 第5章 老後に足りないお金を準備しましょう

【こんな心配がある方にピッタリ】

  • ネットなどで情報収拾しているが、「自分の場合はこうなる」がわからない
  • 夫婦の一方は家計管理に興味がない。
    夫婦で話し合うための客観的資料が欲しい
  • 住宅ローンの返済が定年後も続き、老後の生活費が不安
  • 現在おひとりさまで、リタイアしたあと一人で生きていけるか不安
  • 人生100年時代といわれるが、いったい何歳まで働けばいいの?

 

【著者プロフィール】

三原由紀(みはらゆき)
プレ定年専門FP(ファイナンシャル・プランナー)
合同会社エミタメ代表、公的保険アドバイザー、相続診断士、NPO法人いちかわライフネットワーククラブ人づくり事業部フェロー

大学卒業後、食品メーカー・外資系フィルムメーカーに勤務。

結婚後、夫の転勤に伴い退職。
赴任先で出産、専業主婦となる。
子育て中で外に出られない時に、同じアパートに住むママ友3人で株のネットトレードを始め、夫に内緒でコッソリ1,000万円以上の利益を達成、ビジネス総合誌に取材を受け「子供のお昼寝中にネットトレードするママたち」と掲載されたこともありました。

息子の小学校入学を機に乗合保険代理店の社長アシスタントとしてパートを始めることに。
目的は保険見直しのための潜入調査。
当時は保険で資産運用ができた時代、目から鱗の情報を知り「無知はリスク(知らない=損をしていることもわからない)」を痛感し、もっとお金の知識を深めたいとFPの資格を取得、各制度を学び自らの家計で保険の見直しや住宅ローンの金利引き下げを銀行と交渉、資産運用、不動産投資など行い家計改善を行なってきましたし今も現在進行形です。

金融機関で働いたことがない私ですが、家計再生の実践者としてお役に立ちたいという思いで、2016年に保険を売らないファイナンシャル・プランナーとして独立開業しました。

自身も50代となり、自分と同じように老後のお金に不安を抱える人が多いこと、また、老後に向けてお金周りを整えたいが税金や社会保険の仕組みが複雑で何から手をつけたらいいのかわからない、といった50代特有の悩みを解決するため個別相談でサポートを行なっています。

メディア取材実績
  • 「不動産投資Lab」(2019年5月/日経CNBC)-不動産投資を行うFPとしてゲスト出演
  • 「東証マネ部」(2019年6月/JPX日本取引所グループ)-TPPの取材
  • 「毎⽇新聞 論点」(2019年10⽉/毎日新聞社)-「卒婚しますか?」取材協⼒-
  • 「ZIEL」(2020年10月/ループスプロダクション)-100歳までのお金の使い方 取材協力
  • 「婦⼈公論」(2019年8⽉27⽇号/中央公論新社)-主婦にこそ「定年」を! 取材協⼒
  • 「女性セブン」(2021年6月10日号/小学館)-人生最後にこんなにお金に苦しむなんて 取材協力
  • 「女性セブン」(2021年6月17日号/小学館)-やればやるほど損をする 本当は怖い「終活」 取材協力
  • 「女性セブン」(2021年8月12日号/小学館)-老後に始めてはいけないことランキング[20][お金]取材協力
執筆
  • 「東洋経済オンライン」(2019年3月〜/東洋経済新報社) –コラム連載
  • 「幻冬舎ゴールドオンライン」(2019年10月〜)-コラム連載
  • 「くらしの経済メディア MONEY PLUS」(2017年10月〜/マネーフォワード)-コラム連載
  • 「auじぶん銀行 お金のコラム集」(2017年〜2019年)-コラム掲載
  • 「中央ろうきん 家計Q&Aコラム」(2020年、2021年)-コラム掲載
  • 「保険市場」(2017年〜2019年)-コラム掲載
  • 「⼭崎元のマネーの正解」(2020年4⽉9⽇発売/宝島社)-「老後の正解」執筆協⼒
  • 「公的保険アドバイザー協会」、「保険チャンネル」などその他掲載メディア多数

このページから買ってくれた方に限り

特別プレゼント1 【川畑明美さんと特別対談動画】60代から投資したい人が知るべき3つの知恵

6年で2000万円貯めた2児のお母さんFPである川畑明美さんと、60代から投資したい人が知るべき3つの知恵について対談しました。
投資は早い方がいい。
年をとってからでは遅いと思われる方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。
しっかり抑える点を間違えなければ60代でも70代でも投資はやった方が良いのです。
ぜひご視聴くださいね。


  • 1つ目の知恵 投資と預貯金の関係
    • リスクの考え方
    • 基本的にリスクは預貯金で回避する
    • 投資で生活したいのですが???
  • 2つ目の知恵 お金の居場所を考える
    • 3つの財布とネット銀行と紐づけしたネット証券
    • ペイオフと国債の関係
  • 3.国債は医療保険の代わりに活用する
    • 子どもの教育費と自分の老後と親の介護が同時に?
    • 相続対策は、親が元気なうちから進める

特別プレゼント1の申請フォームはこちら

本を読み、アマゾンレビューを書いてくれた方に限り

特別プレゼント2 【三原由紀ブログ老後系記事トップ10解説レポート】

実は、人気の三原ブログ。
老後系記事は魂をこめて書かれていますから、普遍的な内容が盛りだくさん。
これをしっかり読み込めば老後不安は解消できます。
その記事をまとめて三原が今思うことを解説付きでレポートにまとめましたので、アマゾンレビュー後にぜひお読みください。
本の理解が10倍深まり、きっと老後の安心を得られることでしょう♪
※こちらのプレゼントは、特別プレゼント1【川畑明美さんと特別対談動画】申請した方にメールにてご案内いたします。

特典の入手方法

特別プレゼント2の申請フォームはこちら

※特別プレゼント2のご案内については、特別プレゼント1【川畑明美さんと特別対談動画】を申請した方にもメールにてご連絡いたします。

Sponsored Link

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでukano358をフォローしよう!

記事が良かったらシェアして下さいね♪