コンテンツ
行政書士と社労士受けるならどっち
行政書士と社労士、どちらも国家資格が必要な「士業」です。
どちらを受けるか悩むかもしれません。
行政書士と社労士のそれぞれの仕事内容や働き方の違い、資格試験の違いを比較してみましょう。
行政書士と社労士の仕事を比較
まずは、行政書士と社労士の仕事の違いはどういったものなのかみてみましょう。
行政書士は書類作成のプロ
行政書士は「書類作成のプロフェッショナル」とよく言われます。
主な仕事は各省庁や都道府県庁、市役所や警察署といった行政機関に対して手続きをする際に必要な書類を作成することです。
具体的には、飲食店営業許可、会社設立許可申請、遺言書作成、交通事故示談書、会計帳簿、旅行業の登録など、専門知識を要するものに関して、個人や企業から依頼を受けて、幅広い種類の書類作成をしていきます。
さらにこれらの書類の手続きの代理も行いますので、デスクワークだけではなく外出も多い職業といえます。
社労士は労務管理のプロ
社労士は、社会保険労務士が正式名称で、「保険や年金、労務管理のプロフェッショナル」と言われ、社会保険関係や企業の人事、労務に関する専門家です。
社会保険に関係する書類作成や提出代行業務、給付等の事務手続き、労務に関する相談やコンサルティング、給与計算などに携わります。
雇用保険や健康保険、厚生年金や国民年金、労働基準法など労働者の権利を保障する制度全般についての知識を持ち、それに関するアドバイスや必要な手続きをサポートします。
行政書士と社労士の働き方の違い
行政書士は、一般企業の中で「行政書士」という立場で活動することができないため、行政書士としての働き方としては、法律事務所で勤務する人と、独立開業して自分の事務所をもつ人と主に2つの働き方に分かれます。
一方社労士は、一般企業の総務部や人事部、コンサルティング会社などの企業に就職して働く形もありますし、社労士事務所や法律事務所などで働く人もいれば、独立開業して自分の事務所をもつ人もいます。
行政書士と社労士の資格試験を比較
次に、行政書士と社労士の資格試験の違いについてみてみましょう。
資格試験の難易度は同レベル
行政書士と社労士の難易度は、合格率をみるとよくわかります。
どちらも合格率は10%を満たないことがほとんどで難易度は高いといえます。
この結果から難易度は同レベルくらいだといえます。
試験科目のちがいがある
行政書士の試験科目は、主に行政書士の業務に関して必要な法令等科目と一般知識の2ジャンルに分かれます。
法令等科目は、憲法、行政法、民放、商法、基礎法学の5科目です。
一般知識は、政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解の3科目で、2ジャンル合わせて8科目です。
一方社労士の試験科目は、労務管理と社会保険と2ジャンルに分かれます。
労務管理は、労働基準法及び労働安全衛生法、労働者災害補償保険法、雇用保険法、労務管理その他労働に関する一般知識の4科目です。
社会保険は、社会保険に関する一般知識、健康保険法、厚生年金保険法、国民年金法と4科目で、2ジャンル合わせて8科目です。
試験の受験資格の違いがある
行政書士の試験の受験資格は不問です。
年齢・性別・学齢期・職歴・国籍ほか、一切の制限が課せられていません。
一方社労士の試験の受験資格は学歴、実務経験、国家試験合格のいずれかに該当する人だけが受験できます。
「大学、短大、5年制高等専門学校を卒業している」、「四年制大学で、62単位以上取得済みである」、「特定の条件を満たす専修学校のカリキュラムを修了している」、「公務員や特定独立行政法人、弁護士法人や社会保険労務士法人等での職歴がある」、「厚生労働大臣が認めた国家試験に合格した者」などがあります。
ダブルライセンスについて
行政書士と社労士の両方の資格を取得すると、社会的に評価が高く報酬も高い仕事をすることができます。
ではそのダブルライセンスは実際に可能なのか、どの順番で取得するといいのか、またダブルライセンスのメリットはどういったものなのかみてみましょう。
ダブルライセンスも不可能ではない
ダブルライセンスを考える人は、まずどちらか片方の試験に受かって資格を取得してから考えることがほとんどです。
まだ行政書士も社労士も受かっていないうちから、ダブルライセンスを実行しようとするのはどちらも難関な試験なので難しいですが、ダブルライセンスを目標のひとつとする人はいます。
行政書士と社労士のダブルライセンスを狙うことは確かに難しいですが、実現に向けて強い意志があれば、もちろん不可能ではありません。
行政書士を取得してから社労士をめざす
ダブルライセンスに向けて、どちらを先に取得すればいいかというのは、結果に変わりはないので好きな資格からはじめればいいです。
ですが、受験資格のことを考えるとそうとは言い切れない部分もあります。
行政書士には先ほども述べたように受験資格は特にありませんが、社労士は違います。
社労士の受験資格がない人でも、社労士の受験資格のひとつに、「行政書士の国家資格を有する」というものがあります。
ですから、社労士の受験資格のない人でダブルライセンスを狙うのであれば、先に行政書士の資格取得を目指さければなりません。
ダブルライセンスのメリットを知る
行政書士と社労士の両方の資格を持っていると、ワンストップサービスを提供することが可能です。
つまりダブルライセンスであることでお客様の幅広いニーズに応えることが可能となり、結果的に報酬の高い仕事をすることができるでしょう。
また行政書士と社労士は試験科目でも一部重複しています。
行政書士の科目である憲法の人権分野である労働権と社会権を具体化した法律が、社労士の試験科目でもある労働法であり、保険法でもあるのです。
専門性の高さを活かして活躍しよう
行政書士と社労士はどちらも専門性の非常に高い「士業」です。
一般の人とは違い、専門分野に対しての知識が長けていますし、その道のスペシャリストです。
その利点をいかして社会でぜひ活躍していきましょう。